感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高齢者の現代史 21世紀・新しい姿へ

著者名 河畠修/著
出版者 明石書店
出版年月 2001.10
請求記号 3692/00500/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233971126一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36926

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/00500/
書名 高齢者の現代史 21世紀・新しい姿へ
著者名 河畠修/著
出版者 明石書店
出版年月 2001.10
ページ数 234p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-1475-7
分類 36926
一般件名 高齢者福祉-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 高齢者関連年表:p205〜227
タイトルコード 1009911046758

要旨 高齢者の現代史を描く試み。本書は高齢者世代を全体としてつかまえてみたい、と考えている人々にとって、制度設計者とは異なった、在野からのもうひとつの高齢者現代史を提供している。
目次 プロローグ 1950年代・60年代の高齢者―家族と医療が支えた高齢期
第1章 1970年代―変貌する家族・医療(「高齢化社会」スタート
揺らぐ大家族の支え
ひろがる老人病院)
第2章 1980年代―大衆化する年金・療養生活(年金生活者の光と影
医療からこぼれる長期療養
介護分野の形成へ)
第3章 1990年代―拡大する高齢者の世界(子世代からの自立へ
介護制度への助走
高齢者医療の現状)
エピローグ 21世紀・高齢期の安心を求めて(キーワードは自己実現―生きがい活動の展開
シルバービジネスの世界―ひろがるビジネス・チャンス
介護・医療制度の確立
新しい高齢者像)
著者情報 河畠 修
 愛知みずほ大学教授を経て、現在、浦和短期大学教授。日本福祉文化学会副会長。1960年東京大学文学部卒業。元日本放送協会(NHK)チーフディレクター(福祉番組担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。