蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地域を支える農協 協同のセーフティネットを創る
|
著者名 |
高橋巌/編著
|
出版者 |
コモンズ
|
出版年月 |
2017.12 |
請求記号 |
6116/00043/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237267190 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
デイヴィッド・ヘスカ・ワンブリ・ワイデン 吉野弘人
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6116/00043/ |
書名 |
地域を支える農協 協同のセーフティネットを創る |
著者名 |
高橋巌/編著
|
出版者 |
コモンズ
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-86187-145-0 |
分類 |
6116
|
一般件名 |
農業協同組合
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
政府主導による「農協改革」の実態をまとめ、その問題点を多角的かつ批判的に論じた上で、農協の事業・活動を多面的に分析し、セーフティネットを持続的に再構築しうるような目指すべき「本来の・真の農協改革」の姿を考える。 |
タイトルコード |
1001710081583 |
要旨 |
物理学の原理を用いた装置無しには、もはや医療は成り立たなくなっている。このように医療と物理は深く結びついているのであるが、その結びつきについて正しく理解している人は多くない。本書では、あまり知られていない医療と物理の結びつきに光を当て、医療において物理学が果たしてきた役割を示す。 |
目次 |
1章 X線診断とはどのようなものか 2章 CT(コンピュータ・トモグラフィー)とは何か 3章 MRIとは何か 4章 シンチグラフィー、SPECT、PETとは何か 5章 エコー(超音波診断装置)とは何か 6章 放射線治療とはどのような治療か 7章 粒子線治療とはどのような治療か 8章 レーザーメス、ハイパーサミア、衝撃波結石破砕療法 |
著者情報 |
遠藤 真広 1948年生まれ、東京都出身。1971年東京大学教養学部基礎科学科卒。1973年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了。1973年放射線医学総合研究所臨床研究部研究員。現在、放射線医学総合研究所医学物理部長。医学博士。専攻分野は医学物理学、医用画像工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 本書をまとめた背景
8-18
-
高橋 巌/著
-
2 農業協同組合の特質と「農協改革」の問題点
20-58
-
高橋 巌/著
-
3 全農「株式会社化」の意味するもの
オーストラリアにおける酪農協同組合「改革」の顚末に学ぶ
59-72
-
小林 信一/著
-
4 農協の総合的な事業展開は存続できるか
共済事業とセーフティネットの再構築
74-105
-
高橋 巌/著
-
5 都市農協の重要性と准組合員問題
横浜農協における「農的事業」展開の事例から
106-130
-
高橋 巌/著
-
6 地域インフラを支える農協
厚生連と佐久総合病院
131-164
-
小磯 明/著
-
7 離島の農協が取り組む移動信用購買車事業
山口大島農協
165-176
-
高橋 巌/著
-
8 食料基地・北海道の農協の総合力
178-190
-
東山 寛/著 樋口 悠貴/著
-
9 兼業化が進む稲作単作地帯の農協の存在意義
191-212
-
伊藤 亮司/著
-
10 酪農制度改革と指定生乳生産者団体
213-244
-
矢坂 雅充/著 高橋 巌/著
-
11 地域における家族農業の重要性と協同性
中山間地域を中心に
245-272
-
相川 陽一/著
-
12 再生可能エネルギー事業=小水力発電を展開する農協
273-287
-
高橋 巌/著 佐藤 海/著
-
13 明日の私たちを支える農協であるために
288-297
-
高橋 巌/著
前のページへ