感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書香 別冊  (日本植民地文化運動資料)

著者名 満鉄大連図書館/編
出版者 緑蔭書房
出版年月 1992
請求記号 N016-4/00292/別


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210305355一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

京都帝国大学文学部
31253

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N016-4/00292/別
書名 書香 別冊  (日本植民地文化運動資料)
著者名 満鉄大連図書館/編
出版者 緑蔭書房
出版年月 1992
ページ数 103p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本植民地文化運動資料
シリーズ巻次 1
一般注記 別.解題・総目次・索引
分類 0164
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献:p10〜11
タイトルコード 1009410173308

要旨 「Eポリティックス」とは、二〇〇〇年のアメリカ大統領選挙を機に急速に市民権を得た言葉で、選挙運動、草の根ロビー活動、政府サービスなど、インターネットを使った「政治」全般を指す。選挙資金集めとボランティア募集から始まったEポリティックスは、いまや電子投票、電子政府にまで広がり、それにともなうビジネスも熾烈を極めているが、主役はあくまでも市民である。猛烈な勢いで進化を続ける「電脳市民社会」アメリカの現在を報告する。
目次 第1章 インターネットを使った選挙運動(市民権を得たE選挙運動
インターネットで資金集め ほか)
第2章 有権者の味方のEポリティックス(ロビイストという職業
草の根ロビー活動を行うNPO ほか)
第3章 電子政府を目指して(Firstgov.gov構想
ブッシュ大統領のE政権 ほか)
第4章 拡大するEポリティックス・ビジネス(新たに誕生した選挙ビジネス
人気沸騰のE選挙コンサルタント ほか)
第5章 Eポリティックスの可能性(「チャド」混乱
E投票に挑戦したアリゾナ州 ほか)
著者情報 横江 公美
 1965年、名古屋生まれ。明治大学経営学部卒。千葉商科大学大学院を経て94年、松下政経塾に入塾(15期生)、プリンストン大学およびジョージワシントン大学の客員研究員として、アメリカ大統領選挙を中心に世界の選挙の実地研究を行う。99年、ワシントンDCをベースに、ジョージワシントン大学に「PACIFIC21」プロジェクトを立ち上げる一方、ジャーナリストとして活動。現在、VOTEジャパン(http://www.vote.co.jp)社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。