感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

これがオレの「遊び」だ 仕事に遊びに全力投球する男達の熱中人生

著者名 三田村和彦/編
出版者 日新報道
出版年月 1988
請求記号 N159/02066/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232400366一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

14133
学習心理学 動機づけ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N159/02066/
書名 これがオレの「遊び」だ 仕事に遊びに全力投球する男達の熱中人生
著者名 三田村和彦/編
出版者 日新報道
出版年月 1988
ページ数 199p
大きさ 19cm
ISBN 4-8174-0200-8
分類 159
一般件名 人生訓
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410046916

要旨 子どもの自主性を尊重する日本の教育は世界の潮流に逆行しているのか?教育心理学が「自律的な個人」をモデルにすることで、社会階層差の拡大などマクロな問題が見過ごされてしまうのか?本書では、心理学の「動機づけ」理論の基本的な流れを踏まえ、最近の教育改革をめぐる論点を、精神科医・和田秀樹氏、教育社会学者・苅谷剛彦氏と徹底討論。人間の「やる気」を考えるための新しい枠組みを提示する。学ぶ意欲、働く意欲など、私たち一人一人の「やる気」を引き出すヒントも見つかる一冊。
目次 第1章 動機づけの心理学を展望する(職場における動機づけ
基礎心理学での古典的研究
動機づけ研究の展開
学習動機の二要因モデル
Q&A)
第2章 和田秀樹氏との討論(内発と外発をめぐって
勉強法と動機づけを考える
ひとこと言いたい三つの話
和田秀樹氏との対談)
第3章 苅谷剛彦氏との討論(苅谷論文は何を主張しているのか
教育心理学からの釈明と反論
教育心理学からの釈明と反論
教育心理学の見直しをどうはかるか
苅谷剛彦氏との対談)
第4章 自分のやる気を引き出す環境づくりと意識づくり(第一ステップ―内容分離的動機から入る
第二ステップ―内容関与的動機を高める
第三ステップ―二要因モデルを越えて
Q&A)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。