感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

汝姦淫するなかれ (Hayakawa novels)

著者名 ローレンス・サンダーズ/著 延原泰子/訳
出版者 早川書房
出版年月 1993
請求記号 N933/11837/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232015628一般和書2階書庫 在庫 
2 熱田2231389863一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-近世 日本-歴史-近代 村落

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N370-8/00969/12
書名 国際理解教育大系 12
著者名 佐藤照雄/編集代表
出版者 教育出版センター
出版年月 1993
ページ数 226p
大きさ 27cm
一般注記 背の書名:International education
分類 3708
書誌種別 一般和書
内容注記 12.国際理解教育関係資料
タイトルコード 1009410208587

要旨 人間の学としての歴史学にとっては無名の民の日常生活こそが貴重である、という著者がさまざまな具体例を検討することによってそれぞれの日常生活を可能にした条件を浮かび上がらせる。今後の精神生活史の豊かな稔りを予感させる力編―三部作完結。
目次 第1章 村の意識(村をまもる―里正杢左衛門の慶応二年
座る場所をきめる
祭りと喧嘩 ほか)
第2章 村人の学び(大原幽学のもとに集う人々
幽学没後の性学―変質、分裂、そして再建
「柴崎往来」の世界 ほか)
第3章 書くといういとなみ(家訓―家永続の願い
さまざまな遺書
年代記の世界 ほか)
終章 意味
著者情報 木村 礎
 1924年東京に生まれる。明治大学専門部地歴科および東京文理科大学国史学科卒業。明治大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。