感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

栄光の機関車D51(デゴイチ) 激動の日本を走りつづけた35年  (少年少女ドキュメンタリー)

著者名 秋永芳郎/著
出版者 偕成社
出版年月 1977.
請求記号 53/00122/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0131104168じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 53/00122/
書名 栄光の機関車D51(デゴイチ) 激動の日本を走りつづけた35年  (少年少女ドキュメンタリー)
著者名 秋永芳郎/著
出版者 偕成社
出版年月 1977.
ページ数 208p
大きさ 23cm
シリーズ名 少年少女ドキュメンタリー
シリーズ巻次 12
ISBN 4-03-712120-4
分類 536
一般件名 機関車
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009210088212

要旨 なぜ、若者たちはボランティアを始めたのか?3年にわたるイメージのパネル調査とライフヒストリー調査、そして、日・韓・加の比較文化分析による「ボランティア文化」への接近。
目次 第1章 非日常的な出会いを求めて―井山靖君の場合
第2章 ピュアでありたい―上村奈々さんの場合
第3章 他者からの承認を求めて―森田正司君の場合
第4章 型にはまった生き方からの脱出―大川裕美さんの場合
第5章 実感的な学びの場を求めて―岡島彩子さんの場合
第6章 女性としての「自立」の模索―佐々百合さんの場合
第7章 ネットワーカーの誕生―赤井秀樹君の場合
補論1 ボランティア文化の国際比較―日本・韓国・カナダの大学生に対する意識調査
補論2 ボランティア問題の構造
著者情報 小沢 亘
 1956年東京都に生まれる。1979年一橋大学経済学部卒業。1985年会社勤務を経て、一橋大学社会学部卒業。1991年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得修了。1994年立命館大学産業社会学部助教授、現在に至る。専門は、文化社会学・思想研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。