感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

だんなさまは四百ドル (シルエット・スペシャル・エディション)

著者名 スーザン・マレリー/作 米崎邦子/訳
出版者 ハーレクイン
出版年月 1998.05
請求記号 933/01263/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3430471056一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3715

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 933/01263/
書名 だんなさまは四百ドル (シルエット・スペシャル・エディション)
著者名 スーザン・マレリー/作   米崎邦子/訳
出版者 ハーレクイン
出版年月 1998.05
ページ数 220p
大きさ 17cm
シリーズ名 シルエット・スペシャル・エディション
シリーズ巻次 N724
ISBN 4-8335-5751-7
分類 9337
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810009049

要旨 「ニューカマー」とは「新しくきた者」のことである。「出稼ぎ」「留学」「難民」「国際結婚」「帰国」等、かれらの来日のきっかけは多種多様であり、今日の日本には、世界のほとんどすべての場所からの外国人が居住するようになっている。そして、「多文化共生」という言葉が、21世紀の日本社会を構想するうえでの中心的なキーワードとして注目されるようになってきている。本書が扱うのは、そうした「ニューカマーの子どもたち」の教育問題である。
目次 問題としてのニューカマー
第1部 学校文化とニューカマーの子どもたち(見えない外国人―小学校の参与観察から
「創造的適応」の可能性とジレンマ―日系ブラジル人が生きる学校世界
家族関係と学校適応―インドシナ難民を事例として)
第2部 ニューカマー家庭の教育戦略(家族の物語と教育戦略―三つのグループの比較から
出稼ぎと永住のはざまで―日系ブラジル人の教育戦略
「再生産」と「文化的生産」の間で―インドシナ難民の教育戦略
われわれの調査から見えてきたこと―実践への提言)
著者情報 志水 宏吉
 東京大学教育学研究科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 睦美
 東京大学大学院教育学研究科博士課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。