感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

成人力とは何か OECD「国際成人力調査」の背景

著者名 国立教育政策研究所内国際成人力研究会/編著
出版者 明石書店
出版年月 2012.9
請求記号 379/00452/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236077210一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書道 漢字

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 379/00452/
書名 成人力とは何か OECD「国際成人力調査」の背景
著者名 国立教育政策研究所内国際成人力研究会/編著
出版者 明石書店
出版年月 2012.9
ページ数 200p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7503-3667-1
分類 3794
一般件名 成人教育   教育測定
書誌種別 一般和書
内容紹介 実社会で生きていく上での総合的な力=成人力を調べることに、どんな意味があるのか? 国際成人力調査参加の背景と意義、OECDが国際成人力調査の実施に至った経緯を紹介し、国際成人力調査の枠組みを具体的に解説する。
タイトルコード 1001210064809

要旨 「潤渇」の対比がテーマ。平面の芸術である「書」を、潤筆と渇筆との精妙な組合せにより立体感のある奥行き深い作品にまで高める―その極意を気鋭の実力作家がわかりやすく具体的に説き明かす。
目次 第1章 用具と潤渇の効果(古典に学ぶ潤渇の効果
墨の違いと潤渇の効果 ほか)
第2章 潤渇の効果と運筆(潤筆・渇筆の基本運筆
効果的な「にじみ」の出し方 ほか)
第3章 作品における潤渇の効果(一行書の墨つぎ
二行書・三行書の墨つぎ ほか)
第4章 多様な作品形式と潤渇(条幅多行書における潤渇の効果
扁額作品における潤渇の効果 ほか)
著者情報 高木 聖雨
 1949年岡山生まれ。青山杉雨に師事。現在、日展審査員、謙慎書道会常任理事、読売書法会常任理事、郁文社主宰、大東文化大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。