蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
交りの宗教 ヨハネ書翰講釈
|
著者名 |
松村克己/著
|
出版者 |
西村書店
|
出版年月 |
1947 |
請求記号 |
S193/00083/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010074512 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S193/00083/ |
書名 |
交りの宗教 ヨハネ書翰講釈 |
著者名 |
松村克己/著
|
出版者 |
西村書店
|
出版年月 |
1947 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
19cm |
分類 |
19378
|
一般件名 |
聖書-新約
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940004984 |
要旨 |
本書は、とりわけ手話通訳をめぐる現状とその諸課題の案内書。従来、手話や手話通訳について関心はもっていたけれど、「適当な学習の場がなかった」「入門書がなかった」といった方々が、手話や手話通訳について理解を深めていただく資料として活用できる。 |
目次 |
第1章 聞こえないってどんなこと?―聴覚障害とコミュニケーション(私たちは、こんなことで困っています。―聴覚障害者の暮らしとコミュニケーション 耳のしくみと聴覚障害 どうすれば話し合えるでしょうか?―聴覚障害者とのコミュニケーション ほか) 第2章 あなたも手話通訳にチャレンジ(手話サークルってなに?―手話通訳とろう運動 わが国の手話通訳制度はどうなってる? 手話通訳はどんな仕事? ほか) 第3章 よりよい手話通訳を目指して(手話通訳を依頼されるみなさんへ 手話通訳者が健康に働くために) |
著者情報 |
伊東 雋祐 1927(昭和2)年京都府生まれ。京都師範学校、立命館大学文学部卒業。1949(昭和24)〜1988(昭和63)年、京都府立聾学校に勤務。退職後、日本福祉大学など非常勤講師を経て、現在、仏教大学非常勤講師、全国手話通訳問題研究会運営委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小出 新一 1948(昭和23)年岐阜県生まれ。立命館大学産業社会学部卒業。1977(昭和52)年より全国手話通訳問題研究会事務局長、編集局長を経て、現在、事業局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ