感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代教育の思想水脈

著者名 全国民主主義教育研究会/編 家永三郎/[ほか著]
出版者 同時代社
出版年月 2010.7
請求記号 370/00661/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831612045一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3747

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 370/00661/
書名 現代教育の思想水脈
著者名 全国民主主義教育研究会/編   家永三郎/[ほか著]
出版者 同時代社
出版年月 2010.7
ページ数 296p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-88683-678-6
分類 3704
一般件名 教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 家永三郎、樋口陽一、松井やより、藤田省三らによる、漂流する日本の思想・教育界に投じる論考集。全国民主主義教育研究会でこれまで語られた記念講演と機関誌への寄稿論文を掲載。
タイトルコード 1001010037398

要旨 荒廃した教育を甦らせるために、新学習指導要領「総合的な学習」のために、真の自然保護と“いのち”の教育のために―国際的に注目を集める「“学校の森”総合学習」の足跡を自ら綴り、新たな教育の方向性を提唱する。
目次 序章 森の不思議な力(始業式のときめき
森と語る子供たち ほか)
第1章 「総合活動」への苦闘(敗戦の混乱の中で
長いトンネル ほか)
第2章 「学校の森」づくり(更地に立って
やってきた“ひらめき” ほか)
第3章 拡がっていく「学校の森」(小千谷小学校へ
自然と触れ合える環境づくり ほか)
終章 新たな教育を求めて(二つの子供観の対立
対立の向こうに見えたもの ほか)
著者情報 山之内 義一郎
 1930年新潟県生まれ。1953年新潟大学卒業後、小学校教員となる。1974年、新潟県山古志村虫亀小学校校長となり、翌年より「総合活動」を始める。1986年、長岡市立川崎小学校校長となり、「学校の森」による総合活動を提唱。1988年、「川崎の森」完成。1989年、小千谷市立小千谷小学校校長となり総合活動を展開。1991年退職後、「にいがたホリスティック教育研究会」代表、「日本ホリスティック教育協会」代表などを歴任。現在、日本ホリスティック教育協会相談役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。