感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界港間距離図表

著者名 日本航海土会/編
出版者 海文堂出版
出版年月 1975
請求記号 N558/00160/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111040515一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

983

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N558/00160/
書名 世界港間距離図表
著者名 日本航海土会/編
出版者 海文堂出版
出版年月 1975
ページ数 164p
大きさ 31cm
一般注記 主に図版 *書名は奥付による
分類 55878
書誌種別 一般和書
内容注記 標題紙の書名:World wide distance chart
タイトルコード 1009210050801

目次 第1部 こうすれば地域の学校に入れる(決断してから就学が決まるまで―中鉢美津子・津田道夫往復書簡
小学校に入った翔子ちゃんの学習保障―「子どもの権利条約」と障害児の学習権
いつ、だれに、どう要求していったらいいか)
第2部 学校が変わる―学習についての考え方(追い出しは許さない
「生理の世話はできない」という担任
親としての心がけ―小学校に入ってから
子どもの関心を呼びおこす授業―ADHD児もともに楽しむ
学習革命が始まっている―インクルージョンで見えてきた)
第3部 障害児がいる家族のホントの話―シンポジウム・障害児と家庭と学校と 市民社会の常識を育てることがカギ
著者情報 野村 みどり
 1951年生まれ。小学校教員。障害者の教育権を実現する会事務局員。月刊『人権と教育』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 英造
 1947年生まれ。障害者の教育権を実現する会の運動にかかわるなかで小学校教員の道をえらぶ。実現する会事務局総務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。