蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3131673901 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
933/11480/ |
書名 |
惑いのシーク (ハーレクイン・ロマンス) |
著者名 |
シャロン・ケンドリック/作
高橋庸子/訳
|
出版者 |
ハーレクイン
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
156p |
大きさ |
17cm |
シリーズ名 |
ハーレクイン・ロマンス |
シリーズ巻次 |
R2265 |
シリーズ名 |
砂漠の掟 |
シリーズ巻次 |
2 |
ISBN |
978-4-596-12265-0 |
原書名 |
The sheikh's unwilling wife |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
5年前から別居している嫉妬深い夫がアレクサを訪ねてきた。彼の父親が実は生きていて、中東の国のシークだとわかったという。彼は自分の妻として一緒に国に行ってほしいというが、以前、妻失格だとなじられたアレクサは…。 |
タイトルコード |
1000710014590 |
要旨 |
経営者は「官僚主義を改めよう」、「縄張り意識をすてて、みんなで総合力を発揮できる会社にしよう」と言う。自己中心的な「リストラ」や部分最適の「IT」では戦えないし、「勝ち組」になれないことがわかってきたからだ。いま目指すべきは、「部分最適」を排した「全体最適の統合マネジメント」、すなわち「コンカレント・マネジメント」である。本書ではHP流のコンカレント・エンジニアリングに発想を得て、「企業風土革新」のためのプロセスを明示した。「会社を変える」実戦プログラムである。 |
目次 |
1 企業風土問題の解析と仮説の提示―日本の会社によくある問題とその本質(日本的甘えの構造 考えることを忘れたコピー文化 ほか) 2 マネジメントからの革新―コンカレント・マネジメントを実践する(目標の設定 計画の作成 ほか) 3 従業員からの革新―エンプロイー・サーベイで会社が変わるステップ(グラスルーツ・ダイアローグ(草の根対話) 従業員満足度調査 ほか) 4 目指す企業のモデル―コンカレント・オーガニゼーション(予想される変化 「勝ち組」の条件 ほか) |
著者情報 |
斎藤 実 千葉県出身。1963年、静岡大学工学部電気工学科卒。1963年、横河電機入社。1964年、横河ヒューレット・パッカード(現・日本ヒューレット・パッカード)に移籍。マーケティング、カストマーサービス、開発、生産技術を経て1985年よりMPN推進室長としてHP社のコンカレント・エンジニアリングを推進。1985年より1994年までプロダクティビティーマネジャーとしてHP全社開発生産性向上を支援。1994年より1999年3月までMPNコンサルティングマネジャーとして社外のプロセス改善支援。1999年4月よりプロセスイノベーションコンサルティング(PIP)代表。1977年、機械振興協会「自動化機械開発賞」受賞。1987年、HP Corporate Engineeringより「Productivity Award」受賞。1989年、MPNプロジェクトとして「石川賞」受賞。日本品質管理学会会員、組織学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ