蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本のワイン・誕生と揺籃時代 本邦葡萄酒産業史論攷
|
著者名 |
麻井宇介/著
|
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
1992 |
請求記号 |
N588-5/00642/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231650029 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N588-5/00642/ |
書名 |
日本のワイン・誕生と揺籃時代 本邦葡萄酒産業史論攷 |
著者名 |
麻井宇介/著
|
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
1992 |
ページ数 |
420p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8188-0484-3 |
一般注記 |
折り込表1枚 付(図2枚):獨逸農事図解 |
分類 |
58855
|
一般件名 |
ぶどう酒-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
参考文献:p405〜412 |
タイトルコード |
1009410153410 |
目次 |
「友の死を越えて 青函トンネル・24年の大工事」青函トンネル・総号令大谷豊二の言葉―「おいみんな、北海道に行くぞ。ここが約束した北海道だぞ」 「世界を驚かせた一台の車 名社長と闘った若手技術者たち」ホンダCVCC開発リーダー久米是志の言葉―「一人の天才がいたって駄目だ。凡人でも力をあわせれば必ず成功できる」 「巨大台風から日本を守れ 富士山頂・男たちは命をかけた」富士山レーダーの若き現場監督伊藤庄助の言葉―「男は一生に一度でいいから、子孫に自慢できるような仕事をすべきである」 「男たち不屈のドラマ瀬戸大橋 世紀の難工事に挑む」瀬戸大橋・坂出工事事務所長杉田秀夫の言葉―「偉大なる人生とは何か、橋を作ることよりもっと難しい人生がある」 「奇跡の心臓手術に挑む 天才外科医の秘めた決意」心臓外科医須磨久善の言葉―「医者というのは、患者のためにいるわけで、医者としての地位や名誉などどうでもいいことです。大切なのは、医者が患者から見捨てられないようにすることです」 「ツッパリ生徒と泣き虫先生 伏見工業ラグビー部・日本一への挑戦」伏見工業高校ラグビー部・総監督山口良治の言葉―「オール・フォー・ワン、ワン・フォー・オール。一人はみんなのために、みんなは一人のために」 「町工場世界へ翔ぶ トランジスタラジオ・営業マンの闘い」ソニー・ヨーロッパ支配人小松万豊の言葉―「北極でもうまい氷なら売れる。それをやるのが営業マンだ」 「厳冬黒四ダムに挑む 断崖絶壁の輸送作戦」黒四ダム・総監督中村精の言葉―「まあ無我ですね。あとは真っ白です。突撃です」 「ロータリー47士の闘い 夢のエンジン・廃墟からの誕生」ロータリーエンジン研究部部長山本健一の言葉―「部下がついてくるかどうかは、リーダーが苦しんだ量に比例する」 「全島一万人史上最大の脱出作戦 三原山噴火・13時間のドラマ」大島町役場助役秋田寿の言葉―「これまで三十数年間、一生懸命コツコツやってきた。その積み重ねが、あの一晩で出た」〔ほか〕 |
著者情報 |
今井 彰 1980年NHK入局。NHK教養番組部ディレクター、チーフプロデューサーを経て、現在NHK社会情報番組部チーフプロデューサー。NHKスペシャル「タイス少佐の証言〜湾岸戦争45日間の記録〜」で文化庁芸術作品賞、NHKスペシャル「埋もれたエイズ報告」で日本ジャーナリズム会議本賞、放送文化基金奨励賞、「シリーズ弁護士・中坊公平」でギャラクシー優秀賞を受賞。その後も「史上最大の不良債権回収」「アジアの従軍慰安婦」「オウムが来た町」など、社会派ドキュメンタリーを数多く手がけ、2000年3月より、無名の日本人の闘いを伝える「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」(NHK総合・火曜日午後9時15分放送)のチーフプロデューサー。同番組は、第9回橋田賞、放送文化基金グループ部門賞、ATP特別賞などを受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ