蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
映画館と観客の文化史 (中公新書)
|
著者名 |
加藤幹郎/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2006.07 |
請求記号 |
778/01003/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234899433 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
778/01003/ |
書名 |
映画館と観客の文化史 (中公新書) |
著者名 |
加藤幹郎/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2006.07 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
中公新書 |
シリーズ巻次 |
1854 |
ISBN |
4-12-101854-0 |
分類 |
77809
|
一般件名 |
映画館-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009916030654 |
要旨 |
日本で初刊行、世界のサメ86種&エイ34種が大集合!分布域、生活域、習性など種類ごとに詳しく解説。「危険を避ける法」「写真を撮る」など役立つコラムも多数掲載。 |
目次 |
深海の支配者たち 起源と進化 さまざまな感覚器官 私とホホジロザメの最初の出会い 鰭(ひれ)と推進力 鰓(えら)と呼吸 歯と捕食活動 世の中、変われば変わるもの 皮膚 繁殖 人間との関係 このままではサメは絶滅する 神話と伝説 サメを写真に撮る サメの危険を避ける方法 サメよりも注意すべき危険な生き物 このサメは何?ひと目で見分けるポイント 図鑑編 資料編 |
著者情報 |
フェッラーリ,アンドレア イタリアの海洋フォト・ジャーナリスト。15年以上自然写真を撮り続けている。この9年間は、もっぱら熱帯海域の水中写真に傾注している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フェッラーリ,アントネッラ イタリアの海洋フォト・ジャーナリスト。15年以上自然写真を撮り続けている。この9年間は、もっぱら熱帯海域の水中写真に傾注している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 御船 淳 1940年東京生まれ。(株)ダイナワード取締役。上智大学外国語学部イスパニア語科卒業後、日本オリベッティ入社。同社在籍中にイタリア・ペルージャ外国人大学に留学。三田イタリア・代表、日本オリベッティ・広報部長、三田出版・海外担当部長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 毅 1944年東京生まれ。イタリア語翻訳会社「山本企画」代表。東京工芸大学卒業後、1967年から3年間語学研修のためにヨーロッパに遊学、1970年より各種日伊交流プログラムに通訳、翻訳者として参加、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷内 透 日本大学生物資源科学部海洋生物資源学科教授。我が国のサメ研究の第一人者で、学会のみならず漁業界の信頼も厚い。1939年8月東京生まれ。東京大学農学部水産学科卒業、同大学大学院農学研究科博士課程修了。東京大学農学部研究生を経て、東京大学農学部助手、同講師、同助教授、東京大学大学院農学生命科学研究科教授を歴任した後、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ