感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

謝罪論 謝るとは何をすることなのか

著者名 古田徹也/著
出版者 柏書房
出版年月 2023.10
請求記号 3614/02533/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332405196一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/02533/
書名 謝罪論 謝るとは何をすることなのか
著者名 古田徹也/著
出版者 柏書房
出版年月 2023.10
ページ数 303p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7601-5533-0
分類 3614
一般件名 謝罪
書誌種別 一般和書
内容紹介 「すみません」では済まないとき、何をすれば謝ったことになる? 責任、償い、約束、赦し、後悔、誠意への懐疑…。謝罪の機能や不適切な謝罪の特徴を解き明かし、学際的な知を総動員して、「謝罪の全体像」に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p292〜297
タイトルコード 1002310046945

要旨 東アジア情勢と七支刀研究の新しい到達点から、その謎にせまり古代国家成立前夜の日朝関係をさぐる労作。
目次 序章 七支刀とその銘文にはどのような問題が含まれているのか
第1章 銘文の復元とその解釈
第2章 東アジア情勢からみた百済と倭との外交の始まり
第3章 「己巳年の史実」とは何か―神功紀四九年条の検討
第4章 古代東アジアでの誓盟の形式について
終章 七支刀の語るもの
付篇 「倭人伝」の習俗記事と社会構成
著者情報 吉田 晶
 1925年兵庫県生まれ。1949年京都大学文学部卒。現在、岡山大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。