感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

選挙法制と政党法 ドイツにおける歴史的教訓

著者名 上条貞夫/著
出版者 新日本出版社
出版年月 1992
請求記号 N314-8/00224/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231653338一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

科学教育 数学教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N314-8/00224/
書名 選挙法制と政党法 ドイツにおける歴史的教訓
著者名 上条貞夫/著
出版者 新日本出版社
出版年月 1992
ページ数 237p
大きさ 20cm
ISBN 4-406-02040-3
分類 3148934
一般件名 選挙-法令   政党法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410154136

要旨 理科・数学の教育が十分でない子供たちが、将来どんな社会を作りうるのか?教育の危機が叫ばれる今、その本当の姿を捉え、制度上の問題を明らかにし、学校現場での新しい取り組みなどの検討を通じ、教育の未来を考える。「あぶない」といわれる現状を直視し、教育の再生をめざして進む道を探る。雑誌「科学」の関連エッセイ・論文を収録。
目次 1 危機の実態(何のための科学教育か
日本の教育はどこに向かおうとしているのか―“危険社会”における“ゆとり”と“生きる力”のゆくえ ほか)
2 “理科ばなれ”と教育改革(理科はなぜ離れられてしまったのか
日本社会が科学を学ぶ好機 ほか)
3 なぜ科学を学ぶのか(対談 毛利さんと、教育、宇宙を語りあう
一般人は科学とどのように接してきたのか―科学講演の歴史から ほか)
4 理科・数学教育の再生を目指して(いま再び、“知の営み”を求めて―リベラルアーツ教育におけるひとつの試み
持続可能、それは自然を学ぶ教育から―食べ残しから始まる生物学 ほか)
著者情報 左巻 健男
 1949年生まれ。1973年千葉大学教育学部理科専攻卒業。1975年東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻修了(教育学修士)。東京大学教育学部附属中等教育学校教諭をへて、現在、京都工芸繊維大学アドミッションセンター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
苅谷 剛彦
 1955年生まれ。1979年東京大学教育学部卒業。1988年ノースウェスタン大学大学院博士課程修了、Ph.D.(社会学)。現在、東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。