感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

裂き織り大全 各種技法から、裂き織りならではのコツ、伝承として残る地方の技法までを網羅

著者名 箕輪直子/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2015.9
請求記号 5949/00922/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236745642一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5949/00922/
書名 裂き織り大全 各種技法から、裂き織りならではのコツ、伝承として残る地方の技法までを網羅
著者名 箕輪直子/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2015.9
ページ数 191p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-416-61585-0
分類 5949
一般件名 手芸   織物
書誌種別 一般和書
内容紹介 着ることのなくなった衣類を裂いたものを織り込む、裂き織り。1枚の布からどんな布を織ることができるかを紹介し、さまざまな技法やコツを解説します。国内はもとより、フィンランドまで訪ね歩いた裂き織り紀行も収録。
タイトルコード 1001510050632

要旨 花は入れる者の姿そのものである。草花を愛し、茶花として新しい命を吹き込むことに情熱を捧げる加藤淡斎先生の珠玉の一冊。
目次 炉の花(椿
十一月から四月ころの花)
風炉の花(五月ころの花
六月ころの花
七月ころの花
八月から十月ころの花)
茶花の心得(花入の手順
花入の種類
茶花に思う)
著者情報 加藤 淡斎
 京都府生まれ。茶室、茶庭の設計・建築に携わる一方で、「淡斎茶花研究会」を主宰し、各地で茶花の指導を行なう。また、朝日カルチャーセンター東京で二十年以上教室を担当。その内容は「書」「懐石料理」「陶芸」「茶杓づくり」と多岐にわたり、茶道に関する全般を手掛ける。八十七歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横井 和子
 京都府生まれ。1982年頃から淡斎先生のアシスタントを行ない現在に至る。朝日カルチャーセンター東京の講師を勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。