感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リトルワールド年報 1998年度(第21号)

著者名 野外民族博物館リトルワールド/編集
出版者 野外民族博物館リトルワールド
出版年月 1999.05
請求記号 A06/00005/98


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233478825一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37142

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A06/00005/98
書名 リトルワールド年報 1998年度(第21号)
著者名 野外民族博物館リトルワールド/編集
出版者 野外民族博物館リトルワールド
出版年月 1999.05
ページ数 76p
大きさ 26cm
分類 A069
一般件名 野外民族博物館リトルワールド
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819015417

要旨 全国で推定80万から100万人!?今や社会問題化している「引きこもり」。厚生労働省調査では、20代以上のものが全体の5割を超え、10年以上の長期にわたって引きこもる例も多くみられるという。そんな危機的状況に、引きこもりに悩む親たちが連携して立ち上がり、支援活動を始めた。本書ではその活動をレポートするとともに、全国の引きこもり家庭を取材。引きこもりから“生還”した当事者たちと親たちの苦悩の日々を伝える。彼らはなぜ引きこもるのか、どうすれば生還できるのか、親はどうすべきか。話題沸騰の緊急レポート。
目次 第1章 親世代の価値観に対する反逆
第2章 親たちの苦悩と惨状
第3章 引きこもりと“多重人格”
第4章 広がる支援の輪
第5章 やっと国も動き始めた
著者情報 池上 正樹
 ジャーナリスト。1962年神奈川県出身。通信社勤務を経て、各誌で犯罪、事件などを中心に生活者の観点から広く社会問題を取材・執筆する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。