感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

河姆渡と良渚 中国稲作文明の起源

著者名 中村慎一/編 劉斌/編
出版者 雄山閣
出版年月 2020.12
請求記号 22202/00011/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210928305一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 22202/00011/
書名 河姆渡と良渚 中国稲作文明の起源
著者名 中村慎一/編   劉斌/編
出版者 雄山閣
出版年月 2020.12
ページ数 6,365p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-639-02699-0
分類 22202
一般件名 遺跡・遺物-浙江省   稲-歴史   石器時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 東アジア初期稲作文化の様相を知るうえで格好の材料となる河姆渡文化と、稲作に基盤をもつ文明として花開いた良渚文化を取り上げ、中国長江流域における新石器時代稲作文明の形成過程を追う。
タイトルコード 1002010073557

要旨 16世紀、ゴムの木の樹液を加工することで自在に伸びたり縮んだりする天然ゴムが誕生しました。その後、加工技術の進展とともに普及は急速に進み、やがて、使用用途に合わせた合成ゴムも作られるようになり、今やゴムは私たちの生活に欠かせないモノとなっています。
目次 第1章 ゴムっていったいなんだろう
第2章 ゴムにはいろいろな秘密がある
第3章 人工的に使用目的にあったゴムをつくる
第4章 広がるゴムのいろいろな使い道
第5章 ゴム用途の“代表”タイヤには多種多様のものがある
第6章 変わりゆくゴム市場とゴム業界
著者情報 奈良 功夫
 1949年東京生まれ、日大理工学部卒。工学博士。大手ゴムメーカーの研究所勤務を経て、現在、「楽しいゴムの研究会」を主宰。「生活の中でのゴムと遊び知る」ことをテーマに、幼稚園から老人会まで全国で幅広く講演活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。