感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女性とライフキャリア

著者名 東京女子大学女性学研究所/編 矢沢澄子/編 岡村清子/編
出版者 勁草書房
出版年月 2009.12
請求記号 3663/00312/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235526977一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3663/00312/
書名 女性とライフキャリア
著者名 東京女子大学女性学研究所/編   矢沢澄子/編   岡村清子/編
出版者 勁草書房
出版年月 2009.12
ページ数 256,8p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-326-65351-5
分類 36638
一般件名 女性労働   キャリアデザイン
書誌種別 一般和書
内容注記 文献案内 江頭説子編:p233〜252
内容紹介 長寿化により女性たちは自らのキャリアをどのように捉え、どのように対応していけばよいのか。女性の生涯の生活、仕事、人生、生き方などを広く視野に入れ、女性とライフキャリアの関係について考える。
タイトルコード 1000910082410

要旨 本書は、子どもの権利擁護という視点から、児童相談所の児童福祉司、医師、看護婦(士)、医療ソーシャルワーカー、社会福祉士、保健婦(士)、弁護士、家庭裁判所調査官、教師、保育土、消防救急隊員、警察官などの専門職をはじめ、地域で子どものウェルビーイングの促進にかかわっている民生委員・児童委員、主任児童委員、専門職をめざす学生、院生などさまざまな分野で子どもとかかわる方々に、「子ども虐待とはなにか」を知っていただくために、子ども虐待の歴史、実態、社会的対応などについて入門的な解説書として企画した。
目次 なぜ死なせてしまったのか―子ども虐待の真実
子ども虐待への理解を深めよう
日本の子ども虐待問題の歩み
統計で見る子ども虐待の実態
子ども虐待はなぜ起こるのか
子ども虐待に対する社会のしくみ
子ども虐待の発見と対応―医療現場から
法律は子ども虐待にどう対処するか
民間団体の子ども虐待への取組み
子ども虐待を予防するために
子どもの権利擁護システムの構築を目指して
著者情報 高橋 重宏
 島根県江津市生まれ。社会学修士(東洋大学大学院)、保健学博士(東京大学)を取得。現在、日本社会事業大学教授(子ども家庭福祉論、ソーシャルワーク論)、日本社会事業学校校長、日本子ども家庭総合研究所子ども家庭福祉研究部長。第18期日本学術会議社会福祉・社会保障研究連絡委員会委員・幹事、日本子ども家庭福祉学会会長、この間、厚生省『子ども虐待対応の手引き』編集委員会委員長、中央児童福祉審議会委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。