感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バーチャル・陪審ハンドブック もしも陪審員として裁判所に呼ばれたら

著者名 四宮啓/著
出版者 花伝社
出版年月 2001.06
請求記号 3276/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2930845496一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

陪審制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3276/00033/
書名 バーチャル・陪審ハンドブック もしも陪審員として裁判所に呼ばれたら
著者名 四宮啓/著
出版者 花伝社
出版年月 2001.06
ページ数 59p
大きさ 21cm
ISBN 4-7634-0367-2
分類 32767
一般件名 陪審制度
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911022049

要旨 本書は、バーチャルな世界で、日本にも陪審制度が復活し、みなさんが陪審員候補者として裁判所に呼ばれたと仮想して、みなさんの様々な疑問にお答えする形で、裁判制度や陪審制度の理解に役立てていただこうとするものです。
目次 1 ようこそ裁判所へ
2 わが国の裁判制度と陪審制度
3 よく聞かれる質問について
4 陪審員の選定手続
5 陪審公判手続
6 評議と評決
7 法廷用語集
8 裁判官の説示例
著者情報 四宮 啓
 1952年生まれ。弁護士。1981年司法研修所33期修了。同年弁護士登録(千葉県弁護士会)。1994年から1995年までカリフォルニア大学バークリー校ロー・スクール客員研究員としてアメリカの陪審制度を調査研究。現在、日弁連司法改革推進本部事務局次長。陪審制度の復活を目指す市民の会である「陪審裁判を考える会」事務局(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。