感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カクテルの歴史 (「食」の図書館)

著者名 ジョセフ・M.カーリン/著 甲斐理恵子/訳
出版者 原書房
出版年月 2017.5
請求記号 3838/00756/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237132428一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/04918/
書名 越前福井藩主松平春嶽 明治維新を目指した徳川一門  (平凡社新書)
著者名 安藤優一郎/著
出版者 平凡社
出版年月 2021.8
ページ数 231p
大きさ 18cm
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ巻次 982
ISBN 978-4-582-85982-9
分類 2891
個人件名 松平慶永
書誌種別 一般和書
内容紹介 徳川一門において、敬して遠ざけられる福井藩。誰よりも早く大政奉還を唱え、幕末史の中心人物となった第16代藩主・松平春嶽の生涯を追い、幕末の動向を新たな視点で再構築する。
書誌・年譜・年表 松平春嶽関係年表:p226〜229 文献:p230〜231
タイトルコード 1002110045456

要旨 日本とは気候も歴史も文化も言語も異なる―「アラブの田舎」イエメン。そこで暮らしていると出会う奇妙なモノの数々。そんなモノどもの背景をのぞくことでイエメンの文化と社会を理解しようとする地域研究者のフィールドノート。
目次 第1章 かぶりモノ
第2章 覆うモノ
第3章 着モノ
第4章 食べモノ
第5章 噛みモノ=カート
第6章 飲みモノ
第7章 乗りモノ
第8章 焚きモノ
第9章 回りモノ
第10章 困りモノ
著者情報 佐藤 寛
 1957年生まれ。1981年東京大学文学部社会学科卒業、アジア経済研究所入所。1985〜88年海外派遣員および在北イエメン(当時)日本大使館専門調査員としてサナアに滞在。1991〜92年国立民族学博物館に出向。1997〜99年海外調査員としてサナア大学イエメン調査研究センターに駐在。現在、経済協力研究部主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。