感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

健診で尿酸値が高めですよと言われた人の本

著者名 細谷竜男/著 奈良昌治/著
出版者 法研
出版年月 2001.06
請求記号 4936/00095/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4539248601一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

痛風 高尿酸血症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4936/00095/
書名 健診で尿酸値が高めですよと言われた人の本
著者名 細谷竜男/著   奈良昌治/著
出版者 法研
出版年月 2001.06
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-87954-392-6
分類 4936
一般件名 痛風   高尿酸血症
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911017515

目次 第1章 「尿酸値が高め」とはどういう状態か(尿酸値が高めと診断される検査の基準
尿酸の原料は、プリン体という物質 ほか)
第2章 「高め」のまま放置しておくと、どうなるのか(激しい痛みを伴う発作を起こす痛風の症状
痛風発作から痛風結節へ症状が進む ほか)
第3章 なぜ「尿酸値が高め」になってしまうのか(30〜50歳代の男性は要注意
高尿酸血症は遺伝する? ほか)
第4章 どうしたら正常値に戻れるか(尿酸値を下げる基本は、食生活の改善
食べる量は、腹八分目といわず腹七分目に ほか)
第5章 薬による治療が必要になるとき(尿酸値が9mg/dlを超えたら薬物治療を行う
痛風発作が起こりそうになったときに飲む薬 ほか)
著者情報 細谷 龍男
 昭和54年、東京慈恵会医科大学大学院医学研究科修了。同大第2内科講師、内科学講座第2助教授を経て、平成9年から同講座教授。日本腎臓学会、日本リウマチ学会評議員、日本痛風・核酸代謝学会理事、財団法人痛風研究会理事などを兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奈良 昌治
 足利赤十字病院院長。平成3年から現職を務めるかたわら、日本人間ドック学会理事長、慶応義塾大学医学部内科客員教授、日本病院会副会長なども兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。