感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

信行の歩み

著者名 椎尾弁匡/著
出版者 共生会
出版年月 1952
請求記号 S188/00110/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100693896版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3737

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S188/00110/
書名 信行の歩み
著者名 椎尾弁匡/著
出版者 共生会
出版年月 1952
ページ数 170p
大きさ 18cm
分類 1886
一般件名 浄土宗
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940004638

要旨 教育実習は、はじめて教職を実感・体得する貴重な場である。限られた時間における限られた実習の体験がより充実したものになるように、本書では、子どもを理解すること、自ら開発し、授業を構想できる、他者との協力・連携ができることに視点をおいた。
目次 新しい時代に求められる教師の資質能力
変化する子どもたちと期待される教師の役割
教育実習の目的と意義
観察参加と子ども理解の方法
教材研究と授業構想づくり
学習指導案作成と指導の主体性・応答性
反省的実践と授業研究
豊かな学習環境と学び合うかかわり合いづくり
学級経営と特別活動・「道徳」の指導
新しい学校運営と多様な連携・協力における教師のあり方
実習教育の反省と自己研修課題の発見
体験的活動に学ぶ新しい試み
世界の教育実習
著者情報 有吉 英樹
 岡山大学教育学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長沢 憲保
 兵庫教育大学学校教育研究センター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。