感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「上海東亜同文書院」風雲録 日中共存を追い続けた五〇〇〇人のエリートたち

著者名 西所正道/著
出版者 角川書店
出版年月 2001.05
請求記号 3772/00020/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2930833971一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3772/00020/
書名 「上海東亜同文書院」風雲録 日中共存を追い続けた五〇〇〇人のエリートたち
著者名 西所正道/著
出版者 角川書店
出版年月 2001.05
ページ数 323p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-883668-4
分類 37728
一般件名 東亜同文書院   伝記-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911016389

要旨 1901年、中国・上海に中国ビジネスのエキスパートを養成する学校が設立された。「日中共存共栄」を教育理念とするも、時代は日清戦争勝利からまったく逆の方向へと進み始めていた…。文化創設の先輩国として尊敬の対象だった中国人のことを日本人は「ウドの大木」と見下した言い方をするようになる。以降敗戦まで、理想と現実と闘いながら東亜同文書院の歴史は半世紀で幕を閉じた。だが―、卒業生たちは世間からスパイ学校、帝国主義・日本の手先との理不尽な偏見を受けながらも、けっして声高に反論せず、行動によって、その「証」を残そうとした。本書は百年の歳月を経て現代でも生き続ける日中共存の英知を発掘した彼らの足跡を追った渾身のノンフィクションである。
目次 「日中共存共栄」を目指した東亜同文書院
「思源」の人
利敵行為をしてまで守りたかったこと
文革の実態をスクープしたボーン上田賞記者
戦後日中貿易をつなぎ止めた周恩来秘話
理由なき逮捕・中国獄中の五年間
足して二で割る交渉術
朋友
カントリーリスク・ウォッチャー
賄賂とは何か?中国版「忠臣蔵」論争
外国語を学ぶということ
中国に“ノー”と言わないメンタリティの危険度
「存異求同」のアジア論
著者情報 西所 正道
 1961年、奈良県吉野生まれ。京都外国語大学卒業。フリーのノンフィクションライターとして、1996年、東京オリンピック出場選手が歩んだ五輪以降の30年間の人生を描いた『五輪の十字架』(NHK出版)を刊行した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。