蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210720348 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3338/00008/08 |
書名 |
ODA・プラント輸出便覧 2008年版 |
著者名 |
情報企画研究所経済協力通信部/編集
|
出版者 |
情報企画研究所
|
出版年月 |
2008.8 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-915908-45-3 |
分類 |
3338
|
一般件名 |
経済協力-便覧
プラント輸出-便覧
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
経済協力編、プラント輸出編、無償・円借5年間の供与と受注業者リスト、プラント輸出10年間の国別受注リストに項目を分け、ミクロとマクロの両面からプラント輸出、ODA供与の現状と問題点を解説。 |
タイトルコード |
1000810089910 |
目次 |
作曲者の言葉(近代舞踊の烽火 作曲者の言葉 音楽の法悦境) 未刊随想1(音楽論考 作品解説) プログラム・ノート、他(東京フィルハーモニー会第拾四回演奏会―恤兵スィンフォニー音楽会 東京フィルハーモニー会管絃楽部第一回公開試演―フヰルハーモニー第一回試演に就て 東京フィルハーモニー会管絃楽部第二回公開試演 ほか) |
著者情報 |
後藤 暢子 1938年生まれ。近代音楽研究家。1975年ころから山田耕筰研究を開始、『山田耕筰編年体作品表』(1983年)を刊行、『山田耕筰作品全集』(全一八巻)を校訂・刊行中。第三回中島健蔵賞を受賞。「山田耕筰研究所」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 団 伊玖磨 1924年生まれ。作曲家/指揮者/随筆家。作曲を山田耕筰、諸井三郎らに師事。オペラ『夕鶴』などで多くの音楽賞を受賞。また書き継いだ一連の『パイプのけむり』はロングセラーとして著名。日本芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠山 一行 1922年生まれ。音楽評論家。東京文化会館館長、桐朋学園大学学長、日本音楽コンクール委員長などを歴任。フランス文芸勲章オフィシエ章。『遠山一行著作集』(全六巻)。財団法人日本近代音楽館理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ