感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

潜水の歴史

著者名 真野喜洋/監修 社会スポーツセンター/監修
出版者 社会スポーツセンター
出版年月 2001.04
請求記号 7852/00053/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233879063一般和書2階開架文学大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7852/00053/
書名 潜水の歴史
著者名 真野喜洋/監修   社会スポーツセンター/監修
出版者 社会スポーツセンター
出版年月 2001.04
ページ数 1冊
大きさ 31cm
ISBN 4-88474-596-5
分類 78528
一般件名 潜水術-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911014858

要旨 日本の潜水の歴史をまとめた書籍。潜水は高気圧下作業なので、特に日本で独特の普及をとげた圧気作業とよばれるニューマチック・ケイソンの我が国における歴史についても本書では触れている。スクーバについての関連は、少し詳しく記述してある。
目次 人と潜水のかかわり
素潜り潜水の幕開け
ヘルメット潜水にいたる潜水の変遷
自給気式潜水器と潜水器材の変遷
日本人ダイバーの活躍と日本における潜水の発展
漁業と潜水
潜水と水中考古学
環境保全と潜水
圧気土木の歴史
科学潜水へのアプローチ
レクリエーションダイビングの発展
参考
著者情報 真野 喜洋
 1943年静岡県に生まれる。1974年東京医科歯科大学大学院医学研究科博士課程修了。現在、東京医科歯科大学医学部教授、医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
望月 昇
 1930年静岡県に生まれる。現在、国際ダイビング協会会長、日本水中考古学会理事、(財)社会スポーツセンター評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野沢 徹
 1947年東京都に生まれる。1972年千葉大学理学部物理学科卒。元(社)海中開発技術協会理事。現在、東京都立荻窪高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 通夫
 1942年愛知県に生まれる。1969年早稲田大学大学院建設工学科修士課程修了。現在、(株)白石技術本部生産技術部担当部長、技術士(建設部門)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀬田 芳博
 1952年熊本県に生まれる。1975年日本体育大学体育学部体育学科卒。現在、(財)社会スポーツセンター事務局次長、評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。