感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法律英語の常識

著者名 早川武夫/著
出版者 日本評論社
出版年月 1962.
請求記号 S320/00213/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101752936版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S320/00213/
書名 法律英語の常識
著者名 早川武夫/著
出版者 日本評論社
出版年月 1962.
ページ数 204p
大きさ 19cm
分類 3207
一般件名 法律   英語
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940011266

要旨 『源氏物語』は女が男に蹂躙される不条理を見つめながらも、女を男と正面から対決させることは避けた。物語の末裔たちは『源氏』のラディカルな主題性を受け止め、『源氏』が踏み込むことのなかった男女対決の構図を深めてゆく。―多彩で成熟した中世王朝物語固有の世界を解析する衝撃的論の数々。
目次 第1部 『今とりかへばや』論(『今とりかへばや』における『源氏物語』摂取(四の君密通事件の場合
四の君密通事件その後
女中納言の吉野訪問)
吉野の宮の経歴―『御津の浜松』との関係について ほか)
第2部 『我身にたどる姫君』論(『我身にたどる姫君』読解小考―徳満澄雄著『我身にたどる姫君物語全註解』に寄せて
『我身にたどる姫君』における二つの女系―対立と融和の“年代記” ほか)
第3部 “女の物語”論・断章(“女の物語”論のために―「世の中」の基底
『在明の別』覚書―女院の“かぐや姫”的性格について ほか)
著者情報 辛島 正雄
 1955年、山口県出身。九州大学大学院博士後期課程中退。九州大学大学院人文科学研究院助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。