蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238436463 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F8/00349/ |
書名 |
谷口善太郎小説集 もうひとつの加賀物語 |
著者名 |
谷口善太郎/[著]
谷口善太郎を顕彰する石川の会/編
|
出版者 |
能登印刷出版部
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-89010-835-0 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:綿 踊る 庄五郎おやじ 須井一著. お千代 荷を挽く馬 少年 土地はだれのものか 加賀耿二著. バットの箱 須井一著. しらみ退治 谷口善太郎著. 谷善と俳句 伊藤哲英著. つりのできぬ釣師 谷口善太郎著. 娘に残した言葉 谷口佳子著 |
内容紹介 |
戦争の時代、政治犯とされ執筆禁止の身でありながら、農村や工場で働く人々を描き、抑圧への抵抗の筆を折らなかった作家・谷口善太郎。彼の故郷・加賀白山の麓の山里を舞台にした、「庄五郎おやじ」など7作品を収録する。 |
書誌・年譜・年表 |
年譜:p192〜207 |
タイトルコード |
1002410021910 |
要旨 |
行政とは無縁の世界から高知県知事に躍り出て独自の改革を着々と進めてきた橋本大二郎。これからの知事には行政手腕などいらないという視点をもって、自治体と地域社会のなすべきことを率直に問いかけ、この国のあり方を草の根から変えていくための斬新な発想を指し示す。地方政治が生き生きし始めている今、混迷する日本の進路を決めるのは“地方”の力。それをリードする知事の仕事のすべてを熱く語る。 |
目次 |
第1章 知事になる 第2章 知事の日常 第3章 知事の一年 第4章 予算をつくる 第5章 知事の仕事あれこれ 第6章 県庁職員の意識改革を求めて 第7章 行政改革の流れ 第8章 土佐の教育改革 第9章 産業構造の転換をはかる 第10章 地域に「環境文化」を築くために |
著者情報 |
橋本 大二郎 1947年東京都生まれ。高知県知事。慶応大学経済学部、法学部卒業後、NHKに入局、放送記者をつとめる。91年にNHKを退局、高知県知事選に出馬し当選、現在3期目(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 綿
15-76
-
須井一/著
-
2 踊る
77-96
-
須井一/著
-
3 庄五郎おやじ
97-103
-
須井一/著
-
4 お千代
105-114
-
加賀耿二/著
-
5 荷を挽く馬
115-131
-
加賀耿二/著
-
6 少年
133-159
-
加賀耿二/著
-
7 土地はだれのものか
161-189
-
加賀耿二/著
-
8 バットの箱
小説
208-210
-
須井一/著
-
9 しらみ退治
随筆
210-211
-
谷口善太郎/著
-
10 谷善と俳句
資料
212-215
-
伊藤哲英/著
-
11 つりのできぬ釣師
随筆
216-217
-
谷口善太郎/著
-
12 娘に残した言葉
回想
217-218
-
谷口佳子/著
前のページへ