感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

広津和郎全集 第7巻

書いた人の名前 広津和郎/著
しゅっぱんしゃ 中央公論社
しゅっぱんねんげつ 1974
本のきごう N9186/00203/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110532231一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N9186/00203/7
本のだいめい 広津和郎全集 第7巻
書いた人の名前 広津和郎/著
しゅっぱんしゃ 中央公論社
しゅっぱんねんげつ 1974
ページすう 451p
おおきさ 22cm
ちゅうき 7.小説 7 *内容:誘蛾燈 泉へのみち
ぶんるい 91868
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210041565

ようし 本書は、パーソナル・メディア経験使用の“生活現場”に焦点を当てた“本音”の情報メディアの社会をめぐる語りを目指す試みである。電話・インターネット・そしてテレビゲームの3つに絞ったメディア文化論を展開している。
もくじ 第1部 メディア文化を学ぶということ―パーソナル・メディアから考える情報メディア社会論宣言(マスメディア論を超えて―メディア対オーディエンスの二元論
電子メディア経験を考えるための「思考の出発点」)
第2部 メディア空間文化の諸相―パーソナル・メディア経験の“ざわめき”(電話というメディア空間の文化―声のリアリティ
「情報の主人公」となれる電話メディア―電話風俗とケータイ文化
コンピュータ・コミュニケーションのメディア文化 ほか)
第3部 メディア文化理解のための理論的道具箱―社会学とメディア論の“複眼的な視点”から(電子メディア経験と社会学的道具箱
メディアの歴史とメディアの理論)
ちょしゃじょうほう 加藤 晴明
 1952年新潟に生まれる。1986年法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程修了。現在、中京大学社会学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 ユウガトウ
2 イズミ エノ ミチ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。