感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

処世の構想

著者名 加藤咄堂/監修 中根環堂/監修 中野晴介/編
出版者 宮越太陽堂書房
出版年月 1941.1
請求記号 #135/00543/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011060882旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本品質管理学会 日本品質管理学会標準委員会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #135/00543/
書名 処世の構想
著者名 加藤咄堂/監修   中根環堂/監修   中野晴介/編
出版者 宮越太陽堂書房
出版年月 1941.1
ページ数 304p
大きさ 19cm
分類 159
一般件名 人生訓
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010090181

要旨 生産者と消費者、人間と動植物や大地の間に有機的関係を生み出し環境を守り、自給力を高める農のあり方とは。日本の有機農業運動をリードしてきた思想と活動の集大成。
目次 プロローグ 近代化農業の破局と明日の有機農業
第1部 遺伝子組み換え技術に未来はない(なぜ遺伝子組み換え技術を拒否するのか!
遺伝子組み換え飼料の問題点 ほか)
第2部 豊かな自給を生み出す農への転換(近代稲作と自由化を超えて
一枚の田圃にかける夢―二毛作田の可能性の追求ノート ほか)
第3部 近代畜産から有機畜産へ(近代畜産の技術
O157に負けない有畜農業 ほか)
第4部 農の時代をもたらす運動(工業化社会から「農」の世界への自分史
土を活かし、石油タンパクを拒否する論理 ほか)
著者情報 高松 修
 1935年神奈川県横須賀市に生れる。1972年消費者自給農場「たまごの会」の発足、『石油タンパクの禁止を求める連絡会』の設立にかかわる。1972〜87年、97〜2000年日本有機農業研究会常任幹事。1985年茨城県八郷町で有機農業による米づくりを始める。2000年4月7日胃ガンにて逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。