蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国家改造の原理及其実行 主として経済的観察
|
著者名 |
河合良成/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1934.3 |
請求記号 |
#N511/00075/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011355894 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N511/00075/ |
書名 |
国家改造の原理及其実行 主として経済的観察 |
著者名 |
河合良成/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1934.3 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
23cm |
分類 |
332106
|
一般件名 |
日本-経済
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001110058625 |
要旨 |
高松伸が、90年代に山陰地方に完成させた11作もの作品群。風景の中での陰影、あるいは孤絶の佇まいを浮き彫りにする写真を通して、公共建築の在り方、現代建築と日本的風景との関連を過激に問いかける。作家論としても、重要なメルクマークとなろう。 |
目次 |
仁摩サンドミュージアム/仁摩町ふれあい交流館 島根県立産業交流会館・くにびきメッセ 境港市文化ホール・シンフォニーガーデン 江津市総合市民センター・ミルキーウェイホール 植田正治写真美術館 美保関町海の学苑ふるさと交流館・メテオプラザ みなとさかい交流館 三隅町立三隅小学校 浜田市世界こども美術館 玉造温泉ゆ〜ゆ 米子駅前広場モニュメント ドローイング |
著者情報 |
高松 伸 1948年島根県生まれ。1971年京都大学工学部建築学科卒業。1980年京都大学工学部大学院建築学科博士課程修了。高松伸建築設計事務所設立。1988年高松計画株式会社設立。1993年Shin Takamatsu Architect & Associates Europe設立。1995年アメリカ建築家協会名誉会員。1997年ドイツ建築家協会名誉会員。京都大学大学院工学研究科教授就任。2000年英国王立建築家協会会員。1983年京都美観風致賞受賞。1984年日本建築家協会新人賞受賞。1985年ヴェネチアビエンナーレ賞受賞。1986年商環境デザイン賞受賞。1987年国際インテリアデザイン賞受賞。商環境デザイン賞受賞。1988年西尾市HOPE建築文化賞受賞。1989年日本建築学会賞受賞。商環境デザイン賞受賞。大阪府建築士会長賞受賞。1994年京都府文化賞功労賞受賞。バーベルスベルグ国際指名設計競技最優秀賞受賞。1995年島根県景観賞受賞。芸術選奨文部大臣賞受賞。1996年しまね景観賞受賞。1997年しまね景観賞受賞。1998年公共建築賞優秀賞受賞。京都簡易保険新型健康増進施設設計競技最優秀賞受賞。国立組踊劇場設計競技最優秀賞受賞。1999年建築業協会賞受賞。2000年公共建築賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村井 修 1928年愛知県生まれ。1982−4年写真展「建築へ写真へ」を名古屋・東京・ソウルにて開催。1986−7年写真展「世界の広場と彫刻」を全国巡回展として開催。1993年写真展「HARMONY/Sculpture&Environment」を米国ハーバード大学にて開催、続いて大阪・東京・名古屋で巡回展。1994年写真展「Remembrances in Stone」をニューヨークにて開催。1997−8年写真展「パリ・都市の詩学」を東京・大阪・名古屋にて巡回展として開催。1999年写真展「村井修の空間―光とかたち 1955−1995」を東京・写大ギャラリー(東京工芸大学)にて開催。2000年名古屋芸術祭に「路傍の聖域」を出品 他。主な写真集に、1983年『写真都市』用美社。1983年『世界の広場と彫刻』現代彫刻懇談会編、中央公論社。毎日出版文化賞特別賞受賞。1989年『写真集 光・形 TAKENAKA』求龍堂。1989年『記憶の風景』。1989年『石の記憶』リブロポート。第6回東川賞受賞。1992年『AZUMA』リブロポート。1996年『パリ―都市の詩学―』共著、河出書房新社、他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ