蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010700744 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
工業技術院中央計量検定所創立50周年記念刊行事業委員会
要旨 |
茶湯の世界や日本料理でいう点心とは、軽い食事のこと。旬の素材の持ち味を生かす、その心はまさに懐石の心そのもの。そして、親切心をもっておいしく食べやすく調理する。バラエティに富む素材を使い、「辛酸鹹苦甘」の五味をほどよく按配し変化をつけ、美しく盛りつける点心は、もてなし料理の極意である。いま贈る、茶懐石・辻留の点心極め書。 |
目次 |
松の内 ことほぎ 初午 暖かきように 雛祭 菜の花 花見 蝶の舞 舟遊び 夕さり〔ほか〕 |
著者情報 |
辻 義一 1933年京都に生まれる。茶懐石「辻留」3代目主人。辻留料理塾、大阪青山短期大学講師も務める。若き日、北大路魯山人の食事係としても修業。著書に『辻留・茶懐石 炉編』(淡交社)、『辻留・茶懐石 風炉編』(淡交社)、『魯山人・器と料理』(里文出版)、『辻留 日本料理を彩る』(小学館)、『だれでもできる和食の基本』(経済界)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ