蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界に誇る日本の世界遺産 9 ル・コルビュジエの建築作品/宗像・沖ノ島/潜伏キリシタン関連遺産
|
著者名 |
西村幸夫/監修
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2019.4 |
請求記号 |
70/00089/9 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
中村 | 2532247380 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
70/00089/9 |
書名 |
世界に誇る日本の世界遺産 9 ル・コルビュジエの建築作品/宗像・沖ノ島/潜伏キリシタン関連遺産 |
著者名 |
西村幸夫/監修
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
29cm |
巻書名 |
ル・コルビュジエの建築作品/宗像・沖ノ島/潜伏キリシタン関連遺産 |
ISBN |
978-4-591-16203-3 |
分類 |
7091
|
一般件名 |
世界遺産
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
日本の美と文化を、世界遺産を通して学ぶシリーズ。9は、ル・コルビュジエの建築作品、「神宿る」島宗像・沖ノ島と関連遺産群、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産を取り上げる。 |
タイトルコード |
1001810111401 |
要旨 |
筆者は国際食糧農業機構(FAO)に奉職していた頃より北朝鮮の農業政策と農業条件等に関する資料を集め、この国の農業の現状と農政の失敗の原因を分析し、将来、北朝鮮の経済体制と農業をどのように改革すべきかということに関する論文をいくつか発表してきた。これらの論文と考えを一冊にまとめたのが本書である。 |
目次 |
第1章 北朝鮮経済の実像 第2章 北朝鮮の農業政策の変遷過程 第3章 北朝鮮農業の自然的、技術的条件及び基盤施設 第4章 北朝鮮の農業生産と流通構造の分析 第5章 北朝鮮の農業改革、その展望と望ましい方向 第6章 韓国と北朝鮮の農業交流協力の展開方向 第7章 最近の北朝鮮の食糧難と南北協力の動向 |
著者情報 |
金 成勲 ソウル大学農業経済学科卒。ハワイ大学農業経済学修士及び自然経済学博士(Ph.D)。国連アジア太平洋地域流通経済責任者兼国連食糧農業機関アジア農業金融機構(APRACA)事務総長、韓国東北アジア学会会長、韓国・中央大学副総長、韓国・農林部長官(1998年3月〜2000年8月)等を歴任。現在、韓国 中央大学産業経済学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金 致泳 韓国・中央大学農業経済学科卒。同大学経営学修士及び経済学博士(Ph.D)。韓国・中央大学東北アジア研究所研究員。現在、韓国 農林部農業観測委員会委員、韓国飼料協会企画調査部部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 洋子 中央大学文学部卒業。千葉大学法経学部卒業。千葉大学大学院社会科学研究科修士課程修了。千葉大学大学院自然科学研究科博士課程満期退学。千葉経済大学経済学部助教授。ソウル大学社会科学研究所在外研究員。農林水産省食料・農業・農村政策審議会臨時委員。著書に、『食料経済2001』(同文書院、1992年)。『食料システムの経済分析』(税務経理協会、1997年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ