蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
心のバランスとストレス (総合的な学習に役立つ心・からだ・生命を考える本)
|
著者名 |
鳥飼新市/文
鈴木基司/監修
|
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
1999.03 |
請求記号 |
49/00540/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233458124 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
2 |
北 | 2730635857 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
瑞穂 | 2930610973 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
きこえないこえ
内田麟太郎/作,…
ひみつのもりのいちねん
柴田晋吾/作,竹…
ねこの商売
林原玉枝/文,二…
ライ麦をたべたろばのロバート
林原玉枝/作,さ…
森のおくの小さな物語
林原玉枝/作,は…
ふしぎやさん
林原玉枝/作,は…
ママ、どこかしら
林原玉枝/作,内…
森のお店やさん
林原玉枝/文,は…
おばけのはみがき
林原玉枝/作,内…
かみなりごろすけのしっぱい : 遊…
林原玉枝/作,鈴…
るることおひなさま
林原玉枝/作,鈴…
おばあさんのすーぷ
水野二郎/絵,林…
ぴんちゃんのかさ
林原玉枝/さく,…
ぴんちゃんのうた
林原玉枝/さく,…
ぴんちゃんのハンカチ
林原玉枝/さく,…
ホットケーキをたべに…
林原玉枝/作,高…
ノロさんとオムレツ
林原玉枝/作,な…
風の子ぷう
林原玉枝/作
はやくめをだせ
林原玉枝/作,山…
ロクさんのふしぎなるすばん
林原玉枝/作
前へ
次へ
ピアノ協奏曲第4番・第5番《皇帝》
ルートヴィヒ・ヴ…
ピアノ協奏曲第2番;8つの演奏会用…
ラフマニノフ/作…
CHOPIN PIANO CONC…
CHOPIN/作…
ピアノ協奏曲第3番/ピアノ・ソナタ…
セルゲイ・ラフマ…
四季 : Le quattro s…
ヴィヴァルディ/…
ピアノ協奏曲第2番|パガニーニ狂詩…
セルゲイ・ラフマ…
ピアノ協奏曲第1番嬰ヘ短調,作品1…
セルゲイ・ラフマ…
ヴァイオリン協奏曲全集
モーツァルト/作…
ピアノ協奏曲第3番ハ長調,作品26…
セルゲイ・プロコ…
ピアノ協奏曲第5番「皇帝」&合唱幻…
ベートーヴェン/…
ピアノ協奏曲第4番・第5番≪皇帝≫
ルートヴィヒ・ヴ…
管弦楽のための協奏曲,Sz.116…
バルトーク/作曲…
チェロ協奏曲イ短調,作品129[ほ…
シューマン/[ほ…
チェロ・ソナタ第1番ト長調,BWV…
J.S.バッハ/…
ピアノ協奏曲第5番変ホ長調,作品7…
ベートーヴェン/…
ヴァイオリン協奏曲イ短調,作品53…
ドヴォルザーク/…
管弦楽のための協奏曲,Sz.116…
バルトーク/作曲…
ピアノ協奏曲第2番変ロ長調,作品1…
ベートーヴェン/…
ピアノ協奏曲第2番&パガニーニ狂詩…
ラフマニノフ/作…
ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調,B…
J.S.バッハ/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
かっこいいぞ!にっぽんのれっしゃ パー (のりもの映像館) |
著者名 |
高田べん/ナレーター
中西裕美子/ナレーター
|
出版者 |
ピーエスジー
|
出版年月 |
[発売年不明] |
ページ数 |
1枚 |
大きさ |
12cm |
再生時間 |
35分 |
シリーズ名 |
のりもの映像館 |
一般注記 |
箱入(20cm) |
分類 |
93
|
一般件名 |
電車
|
書誌種別 |
ビデオディスク |
タイトルコード |
3001430004007 |
要旨 |
ヘテロクロニーとは生物の祖先から子孫にいたる系統発生の途上において、個体発生の過程で、からだ全体の成熟時期、ある器官や構造物が形成される時期、それらの形成順序などに、時間的な変化がおこること。本書では、生物の「形やサイズ」の違いの謎を解き、人類の「精神的幼児化」の背景を探る。 |
目次 |
進化する胚 ヘッケルとガースタングの逆さまの世界 来たるべきものの形 ある犬の一生 雌雄性にかかった時間 鳥類と腕足類とブッシュバック―種分化におけるヘテロクロニー ピーター・パン症候群 過去の姿、未来の形 形をさらに進化させる 生活の仕方を進化させる 生物学的軍拡競争に活力を 幼児の顔をした超類人猿 |
著者情報 |
マクナマラ,ケネス・J. 進化生物学者。イングランド出身。スコットランドのアバディーン大学で地学、古生物学などを修め、ケンブリッジ大学で学位を取得。専門は三葉虫や化石ウニ類の研究。現在、オーストラリア南西海岸、パース市にあるウェスタンオーストラリア博物館の地球惑星部門で古無脊椎動物担当の上級監理官を務める。これまでに『Heterochrony:The Evolution of Ontogeny』(1991年)や『Evolutionary Change and Heterochrony』(1995年)など、進化に関する数冊の著書や編著書を公刊している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田隅 本生 1934年生まれ。京都大学理学部動物学科を卒業、同大学院博士課程、東京医科歯科大学助手、東北大学助教授、日本モンキーセンター研究員、京都大学助教授をへて、進化形態学研究室を主宰。脊椎動物学、進化形態学を専攻。著書に『講座 進化 4』(分担執筆、東大出版会)、訳書にS・J・グールド著『パンダの親指』(筆名で、早川書房)、E・H・コルバート、M・モラレス共著『脊椎動物の進化』(監訳、築地書館)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 ねぎのふえでよんでね
6-17
-
-
2 花びらならそう
18-30
-
-
3 カラスノエンドウ プピップピ
32-45
-
-
4 たぬきのおみせ
46-60
-
-
5 こっちのふえはあーまいよ
62-76
-
-
6 どんぐりぶえほーっ
78-94
-
-
7 スズメノテッポウおんがくたい
96-109
-
-
8 ぐるっぽうなベランダで
110-123
-
前のページへ