感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カナダのNGO 政府との「創造的緊張」をめざして

著者名 高柳彰夫/著
出版者 明石書店
出版年月 2001.03
請求記号 3293/00054/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233863000一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

NGO

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3293/00054/
書名 カナダのNGO 政府との「創造的緊張」をめざして
著者名 高柳彰夫/著
出版者 明石書店
出版年月 2001.03
ページ数 292p
大きさ 22cm
ISBN 4-7503-1413-7
分類 32936
一般件名 NGO
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p271〜288
タイトルコード 1009911008511

目次 序章 深まるNGOと政府の関係―カナダの事例研究の課題
第1章 NGOと開発援助機関―「創造的緊張」をどうとらえるか
第2章 カナダのNGO―変遷と現状
第3章 カナダの開発援助―人道的国際主義の興亡
第4章 NGOとCIDAの関係の概要
第5章 NGOとCIDAの関係の変遷
第6章 『世界の中のカナダ』後のCIDAのNGO政策―ボランタリー・セクター・ペーパーと資金配分基準
第7章 CIDAのNGOへの資金配分の検討
第8章 NGOとCIDAの間の具体的な問題
第9章 カナダのNGOのアドボカシー―対外政策リビューを例に
結論 研究のまとめと21世紀の展望
著者情報 高柳 彰夫
 1961年生まれ。85年一橋大学法学部卒業。91年一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得。90〜93年、NGO活動推進センター、パートタイムスタッフ(国際情報、調査研究など担当)。93年北九州大学(2001年4月より北九州市立大学)外国語学部国際関係学科講師。95年同助教授。主な共著書・論文に「社会開発とNGO」(西川潤編『社会開発』有斐閣、1997年)、「自治体開発協力の展開と課題」(臼井久和・高瀬幹雄編『民際外交の研究』三嶺書房、1997年)、「北側諸国におけるNGO政策」(斎藤千宏・馬橋憲男編『ハンドブックNGO』明石書店、1998年)、「開発/発展の再定義とNGO」(日本国際政治学会『国際政治』111号、1996年)、「開発援助の『新しい政策アジェンダ』とNGO」(日本平和学会『平和研究』22号、1997年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。