感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

らくがき帳

著者名 渋沢秀雄/著
出版者 文芸春秋新社
出版年月 1960
請求記号 S091/00902/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100315616版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S091/00902/
書名 らくがき帳
著者名 渋沢秀雄/著
出版者 文芸春秋新社
出版年月 1960
ページ数 214p
大きさ 20cm
分類 091
書誌種別 6版和書
内容注記 内容:感情放水路 他13編
タイトルコード 1009940048121

要旨 大人同士の育ちあい。子育てに自信がもてず、トラブルに一人もがき苦しみ、助けを求められないあなたへ。アトム共同保育所からのメッセージ。
目次 パンツ、メガネ隠し事件
謝らせても事件は解決しない
子どもが“自信をもつ”とは?
母親は子育ての不安に揺れる
アタマジラミ事件
新しいタイプの母親登場
イワちゃん事件(保育士と母親とのいき違い
信頼関係をどうつくるか)
涙と笑いの卒所式
四年目、担任持ち上がり事件
母親たちの“紙回し”事件
市原所長代理の人となりと足どり
ヘルプを求めあえる地域づくりへ―アトム共同保育所長・山本健慈さんの理論と実践
著者情報 横川 和夫
 1937年、小樽市生まれ。60年、共同通信社入社。社会部記者、編集・論説委員などを経て、97年退社。現在、教育・社会問題のジャーナリストとして活躍中。著書・共著に『仮面の家』『かげろうの家』『荒廃のカルテ』『ぼくたちやってない』『熱い鼓動』『大切な忘れもの』『もうひとつの道』(以上、共同通信社刊)のほか、『少女期・夢を抱きしめて』(太郎次郎社刊)、『いのち抱きしめて』(情報センター出版局刊)などがある。『仮面の家』は新潮OH!文庫に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。