感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インフォメーション・エコノミー 情報化する経済社会の全体像

著者名 篠崎彰彦/著
出版者 NTT出版
出版年月 2014.3
請求記号 331/00374/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236402681一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37532

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 331/00374/
書名 インフォメーション・エコノミー 情報化する経済社会の全体像
並列書名 Information Economy
著者名 篠崎彰彦/著
出版者 NTT出版
出版年月 2014.3
ページ数 6,279,6p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7571-2333-5
分類 331
一般件名 経済学   情報と社会
書誌種別 一般和書
内容紹介 情報経済学、生産性論争、情報化社会論、技術変化と雇用、情報化と制度変化、ネットワークの経済性など8つのテーマを取り上げ、情報化をキーワードに現代社会を読み解くべく、基本概念とそれらのつながりを考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p269〜279
タイトルコード 1001310148806

要旨 本書は、「新しい歴史教科書をつくる会」と「産経新聞社」および「扶桑社」の三者が一体となって進めてきた教科書の異常な作成‐採択運動の実態を紹介し、またその記述内容の問題点を明らかにするものである。
目次 1 右翼の政治運動がついに教科書をつくった
2 新しい歴史修正主義批判―『国民の歴史』と「つくる会・歴史教科書」
3 国家忠誠へのいざない―観念的歴史回帰と「つくる会・公民教科書」
4 デタラメ教科書を押しつけるペテン師たち
著者情報 上杉 聡
 日本の戦争責任資料センター事務局長、関西大学講師。主な著書に『知っていますか?君が代・日の丸 一問一答』(解放出版社)、『脱戦争論』『脱ゴーマニズム宣言』(東方出版)、『よみがえる部落史』(社会思想社)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
君島 和彦
 東京学芸大学教授。主な著書に『教科書の思想―日本と韓国の近現代史』(すずさわ書店)、『朝鮮・韓国は日本の教科書にどう書かれているか』(共編著、梨の木舎)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
越田 稜
 学習院高等科教諭・学習院大学兼任講師。主な著書に『アジアの教科書に書かれた日本の戦争』『ヨーロッパの教科書に書かれた日本の戦争』(梨の木舎)、『破壊される熱帯林』(共編著、岩波書店)、『アジアと私たち』(共編著、三一書房)、『国境の人びと』(共編著、古今書院)、『戦争責任―過去から未来へ』(共編著緑風出版)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高嶋 伸欣
 琉球大学教授。主な著書に『80年代の教科書問題』(新日本新書)、『教科書はこう書き直された』(講談社)、『教育勅語と学校教育』(岩波ブックレット)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。