感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ローレンツ・シュタイン研究 憲法-憲政論・国家-社会学説・法哲学  (MINERVA人文・社会科学叢書)

書いた人の名前 森田勉/著
しゅっぱんしゃ ミネルヴァ書房
しゅっぱんねんげつ 2001.03
本のきごう 301/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210519575一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 301/00010/
本のだいめい ローレンツ・シュタイン研究 憲法-憲政論・国家-社会学説・法哲学  (MINERVA人文・社会科学叢書)
書いた人の名前 森田勉/著
しゅっぱんしゃ ミネルヴァ書房
しゅっぱんねんげつ 2001.03
ページすう 413p
おおきさ 22cm
シリーズめい MINERVA人文・社会科学叢書
シリーズかんじ 46
ISBN 4-623-03412-7
ぶんるい 3012
こじんけんめい Stein,Lorenz von
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009911002659

ようし シュタインは、全ヨーロッパ的視座に立つ社会科学を創造し、日本の近代国家と学問の建設にも貢献した。さらに彼は、歴史学・経済学・財政学・行政学・女性論等々の社会生活のあらゆる分野にわたる膨大な独創的著作を発表して、平和な民主主義的‐自由主義的法治国を土台にしつつ、勤労大衆の生活の安定と向上をはかる社会改革の方法を探究した。本書は、彼の全学説の核心の磁石と基柱をなす理論を解明する。
もくじ シュタインの初期の憲法―憲政論創造の営為
中期の憲法―憲政論の確立
国家・社会学説
法哲学
法の概念と法秩序論
憲政および行政の概念
国民経済社会の概念とその憲政観
公民および公民社会の概念と公民的憲政論
近代立憲主義論
憲政‐議会論
プロイセン憲政論
王権論
社会改革の主体論の問題性とローレンツ・シュタインの「社会王権」論
ちょしゃじょうほう 森田 勉
 1930年三重県に生まれる。1953年京都大学法学部卒業。三重大学人文学部社会科学科教授、椙山女学園大学生活科学部生活社会科学科教授を経て、現在鈴鹿国際大学国際学部国際関係学科教授。法学博士(名古屋大学)。主著に『初期社会主義思想の形成』新評論、1973年。訳書にアントン・メンガー著『労働全収権史論』未来社、1989年。ヨゼフ・ディーツゲン著『人間の頭脳活動の本質』未来社、1979年。F・ラサール『憲法の本質・労働者綱領』法律文化社、1981年。ローレンツ・シュタイン著『社会の概念と運動法則』ミネルヴァ書房、1991年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。