ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
小学生の子がどんどん勉強するようになる親のすごい声かけ
|
書いた人の名前 |
葉一/著
|
しゅっぱんしゃ |
SBクリエイティブ
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.7 |
本のきごう |
3799/02388/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
東 | 2432684682 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
2 |
徳重 | 4630736520 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3799/02388/ |
本のだいめい |
小学生の子がどんどん勉強するようになる親のすごい声かけ |
書いた人の名前 |
葉一/著
|
しゅっぱんしゃ |
SBクリエイティブ
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.7 |
ページすう |
207p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-8156-1084-5 |
ぶんるい |
3799
|
いっぱんけんめい |
家庭教育
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
「ベストの勉強量は子どもに決めさせる」「勉強をやりきったときにたくさんほめる」 小学生の子が自分から勉強するようになる親の声掛けの仕方や接し方を紹介する。「すごい声かけ」を実践した親の体験談も収録。 |
タイトルコード |
1002110040519 |
ようし |
『法句譬喩経』の漢訳原典に、各話ごとに見出しを設け、平易な現代日本語に訳すとともに、広範な関連文献を参照した註を付す。また、インドの原典等との対応関係を綿密に検討した「偈文の解釈研究」を収録する。 |
もくじ |
法句譬喩経巻第一(無常品第一 教学品第二 護戒品第二 多聞品第三 ほか) 法句譬喩経巻第二(喩華香品之二 愚闇品第十三 明哲品第十四 羅漢品第十五 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
神塚 淑子 1953年、兵庫県生まれ。名古屋大学教授、中国思想史。著書に『六朝道教思想の研究』(創文社)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅野 博史 1952年、福島県生まれ。創価大学教授、仏教学。著書に『中国法華思想の研究』(春秋社)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 末木 文美士 1949年、山梨県生まれ。東京大学教授、仏教学。著書に『日本仏教史』(新潮社)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松村 巧 1950年、山口県生まれ。和歌山大学教授、中国思想史。共著に『岩波講座・東洋思想14』(岩波書店)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 榎本 文雄 1954年、和歌山県生まれ。大阪大学教授、インド学・仏教学。共著に『岩波講座・東洋思想8』(岩波書店)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 引田 弘道 1953年、鳥取県生まれ。愛知学院大学教授、インド学・仏教学。著書に『ヒンドゥータントリズムの研究』(山喜房仏書林)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ