蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235727161 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A75/00047/15 |
書名 |
愛知県陶磁資料館研究紀要 15 |
著者名 |
愛知県陶磁資料館/編集
|
出版者 |
愛知県陶磁資料館
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
150p |
大きさ |
30cm |
一般注記 |
7版分類による14までの請求記号:NA75/44 |
分類 |
A751
|
一般件名 |
陶磁器
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:瀬戸窯における陶製狛犬の製作年代 井上喜久男著. 陶製狛犬の伝来と民俗習慣に関する報告:「陶磁のこま犬百面相」展拾遺 神崎かず子著. 近代陶画の研究 仲野泰裕著. 京都市陶磁器試験場の試作について 佐藤一信著. ポストモダン以降の陶芸表現へ:1980年代の二つのクレイワーク展と工芸的造形論を中心にして 大長智広著. 杭州・老虎洞窯出土青瓷の編年について 森達也著. 9世紀における瑞花双鳥文八稜鏡の初源形式 長久智子著. 愛知県陶磁資料館での保存活動について:事始めの試行から10年 田村哲著. 研究ノート:須恵器の【ハソウ】の用途についての一考察 岩本佳子著. 朝鮮半島・日本列島比較陶磁文化論序説:高麗時代及び併行期を中心に 小川裕紀著 |
タイトルコード |
1001010114403 |
要旨 |
本書は、ホームヘルパーの3級課程の資格をとるためにつくられたもの。「Q&A」方式をとり、ホームヘルパーの技能がいかに活用され、どのように展開されていくのかを学ぶ。 |
目次 |
1 社会福祉に関する基礎知識 2 ホームヘルプサービスの知識と方法 3 介護を支える知識と方法 4 家事援助の目的と方法 5 介護に役立つ医学的知識と援助方法 6 実習事例―よりよいホームヘルパーになるために |
著者情報 |
一番ケ瀬 康子 長崎純心大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 京極 高宣 日本社会事業大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹内 孝仁 日本医科大学付属第2病院リハビリテーションセンター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ