感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

20代のうちに知っておきたい100の黄金ルール 1万人のビジネスパーソンから学んだ成功法則

著者名 大塚寿/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2012.2
請求記号 159/06191/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231895479一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 159/06191/
書名 20代のうちに知っておきたい100の黄金ルール 1万人のビジネスパーソンから学んだ成功法則
著者名 大塚寿/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2012.2
ページ数 237p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-569-80111-7
分類 159
一般件名 人生訓
書誌種別 一般和書
内容紹介 人生後半に後悔しないために、20代のうちに何を身に付けるべきか。1万人以上の成功者と接してきた著者が、人生のサバイバル術、処世術、暗黙のルールなどを伝授する。
タイトルコード 1001110166375

要旨 “表象”から“イメージ”へ。医学・生物学の大家として栄光に輝いたE=J・マレー―西欧近代の“知”の完璧な体現者でありながら近代の閾を越えそこねた生理学者=写真家の実像に迫り、“表象”と“イメージ”の運命を華麗なエクリチュールで透視する渾身の力作。
目次 1 倒錯者マレー(なぜマレーを愛するか
「表象の技師」とその偏執
生命と倒錯)
2 「近代」の閾(言語と言語ならざるもの
空気・浮游・性差
映画装置の勝利と敗北)
3 イメージ、その欲望と倫理(シネマトグラフの手前で
飛ぶ鳥は飛ばず
ゼノンからアルベルティーヌへ)
著者情報 松浦 寿輝
 1954年東京生まれ。1976年東京大学教養学部教養学科フランス科卒業。1980年同大学大学院仏語仏文学専攻修士課程修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(表象文化論、フランス文学)。詩人。小説家。映画批評家。著書として、『口唇論―記号と官能のトポス』(青土社、1985、新装版1997)、『映画n−1』(筑摩書房、1987)、『平面論―一八八〇年代西欧』(岩波書店、1994、渋沢クローデル賞)、『エッフェル塔試論』(筑摩書房、1995、吉田秀和賞)、『折口信夫論』(太田出版、1995、三島由紀夫賞)、『映画1+1』(筑摩書房、1995)、『文学のすすめ』(編著、筑摩書房、1996)、『青天雨月―エセー』(思潮社、1996)、『ゴダール』(筑摩書房、1997)、『謎・死・閾―フランス文学論集成』(筑摩書房、1997)、『知の庭園―一九世紀パリの空間装置』(筑摩書房、1998、芸術選奨文部大臣賞)など。詩集として、『冬の本』(青土社、1987、高見順賞)、『松浦寿輝詩集』(思潮社<現代詩文庫>、1992)、『鳥の計画』(思潮社、1993)など。小説として、『もののたはむれ』(新書館、1996)、『幽(かすか)』(講談社、1999)、『花腐し』(講談社、2000、芥川賞)など。訳書として、『ヴァレリー全集カイエ篇』第4巻(共訳、筑摩書房、1980)、ジャック・デリダ『基底材猛り狂わせる』(みすず書房、1999)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。