蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233842566 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フランク・レントリッキア トマス・マクラフリン 大橋洋一
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N901-4/00678/2 |
書名 |
現代批評理論 続 +6の基本概念 |
著者名 |
フランク・レントリッキア/編
トマス・マクラフリン/編
大橋洋一/[ほか]訳
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2001.04 |
ページ数 |
265p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
+6の基本概念 |
ISBN |
4-582-73394-8 |
原書名 |
Critical terms for literary study 原著第2版の抄訳 |
分類 |
9014
|
一般件名 |
文学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p242〜249 |
タイトルコード |
1009910080466 |
要旨 |
21世紀に欠かせない重要な概念=用語を、その歴史、提示する問題、それが可能にする戦略とともに解説する本格的入門書。ロングセラー『現代批評理論22の基本概念』の続編。 |
目次 |
第1章 ポピュラー・カルチャー 第2章 多様性 第3章 帝国主義/民族主義 第4章 欲望 第5章 倫理 第6章 階級 |
著者情報 |
レントリッキア,フランク デューク大学教授(英文学)。著書に『After the New Criticism』〔『ニュー・クリティシズム以後の批評理論』村山淳彦・福士久夫訳(未来社1993)〕;『Criticism and social Change』;『Ariel and the Police:Michel Foucault,William James,Wallace Stevens』;『Robert Frost:Modern Poetics and the Landscape of Self』;『The Gaiety of Language:An Essay on the Radical Poetics of W.B.Yeats and Wallace Stevens』;『Modernist Quartet』,編著に『New Essays on White Noise』;『Introducing Don Delillo』;『Robert Frost:A Bibliography』,他に自伝『The Edge of Night』,小説『Jonny Critelli and The Knifemen』;『The Music of Inferno』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マクラフリン,トマス アパラチアン州立大学教授(英文学)。著書に『Street Smarts and Critical Theory:Listening to the Vernacular』,教科書『Literature:The Power of Language』,共編著に『Reading for Difference:Texts on Gender,Race,and Class』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大橋 洋一 1953年生まれ。東京大学大学院修士課程修了(イギリス文学専攻)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。訳書にイーグルトン『文学とは何か』(岩波書店)、同『批評の政治学』(共訳、平凡社)、サイード『知識人とは何か』(平凡社)、同『文化と帝国主義』(みすず書房)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 正岡 和恵 1954年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学(イギリス文学専攻)。現在、成蹊大学文学部教授。訳書にヘニンガーJr.『天球の音楽』(共訳、平凡社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 篠崎 実 1959年生まれ。東京大学大学院修士課程修了(イギリス文学専攻)。現在、千葉大学文学部助教授。訳書にコーベットほか『寓意の扉』(共訳、平凡社)、ゲイ『官能教育』(共訳、みすず書房)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 利根川 真紀 1963年生まれ。学習院大学大学院博士課程単位取得退学(アメリカ文学専攻)。現在、法政大学第一教養部助教授。訳書にウルフほか『女たちの時間―レズビアン短編小説集』(平凡社)、ジョンソン『差異の世界』(共訳、紀伊国屋書店)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 細谷 等 1961年生まれ。青山学院大学大学院博士課程単位取得退学(アメリカ文学専攻)。現在、明星大学人文学部助教授。訳書にラカー『セックスの発明』(共訳、工作舎)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ