感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インターネット犯罪 (文春新書)

著者名 河崎貴一/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2001.03
請求記号 368/00276/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2830987034一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コンピュータ犯罪 インターネット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 368/00276/
書名 インターネット犯罪 (文春新書)
著者名 河崎貴一/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2001.03
ページ数 225p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 161
ISBN 4-16-660161-X
分類 36866
一般件名 コンピュータ犯罪   インターネット
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910079988

要旨 インターネットの普及でハイテク犯罪は急増の一途。詐欺やワイセツ事件をはじめ、自殺幇助を請け負ったり無許可で薬物を提供したりする危険なサイトが横行し、オウム真理教もネットを活用して勢力を拡大した。殺人依頼やレイプの勧誘、プライバシーを公開した告発や中傷、サイバーテロの危険をはらむウイルスや透明人間のごときハッカーの恐怖など、防止策や法制の対応もまじえ、本書ではその恐るべき実態を紹介する。あなたを守るための一冊です。
目次 第1章 急増するハイテク犯罪
第2章 オウムもネットを利用した
第3章 毒物、自殺願望、安薬死
第4章 殺人、レイプ、中傷
第5章 アダルト・サイトとわいせつ事件
第6章 ウイルス同時感染の恐怖
第7章 ハッカーは透明人間のごとく
第8章 どうやって防ぐか―法とセキュリティ
著者情報 河崎 貴一
 1954年鳥取県生まれ。早稲田大学理工学部中退。高校時代に故・岡村昭彦カメラマンに会ったのをきっかけにジャーナリストをめざす。情報誌、女性週刊誌を経て、85年より『週刊文春』記者。同年よりパソコン通信を使い始め、インターネットは94年から利用。オウム真理教の取材を契機に、ネットワーク犯罪に取り組む。産経新聞に『ホームオートメーション』、中日スポーツに『おもしろパソコン教室』を連載した。著書に『とことん使いこなそう』シリーズ(パソコンのマニュアル)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。