感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハンドリングの自動化図集 (自動化ブックス)

著者名 藤森洋三/著
出版者 大河出版
出版年月 1976
請求記号 N532/00184/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111929634一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

002
学問

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N532/00184/
書名 ハンドリングの自動化図集 (自動化ブックス)
著者名 藤森洋三/著
出版者 大河出版
出版年月 1976
ページ数 173p
大きさ 22cm
シリーズ名 自動化ブックス
シリーズ巻次 1
分類 532
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610131934

要旨 日常生活の問いと哲学の問いはどこが違うのか。人間の知的活動を生活知・技術・科学・形而上学に分類し、その射程と限界を丁寧に解説する。
目次 「何?」という問い
数学は確かか
哲学の意味は
生活知
遂行知と説明知
説明と原理
「離陸」の性格
理想による説明
説明のための説明
中休みと寄り道
技術について
科学的な説明
科学革命について
垂直的説明と科学
実験と虚構
水平的説明と形而上学
形而上学に対する反応
知的活動の分類
傘モデル
著者情報 伊藤 笏康
 1948年東京に生まれる。1978年東京大学理学系大学院科学史科学基礎論専門課程、博士課程単位取得退学。現在、聖徳大学人文学部教授。著書・論文に『科学哲学の現在』(共著、世界思想社、1999年)、「ロボットは考えるか」(放送大学研究年報、1987年)、「こと」の文法」(聖徳大学総合研究所論叢、1996年)。訳書にファイグル『こころともの』(共訳、勁草書房、1989年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。