ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
英国の中心市街地活性化 タウンセンターマネジメントの活用
|
書いた人の名前 |
横森豊雄/著
|
しゅっぱんしゃ |
同文舘出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2001.03 |
本のきごう |
5188/00142/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0233828045 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
5188/00142/ |
本のだいめい |
英国の中心市街地活性化 タウンセンターマネジメントの活用 |
書いた人の名前 |
横森豊雄/著
|
しゅっぱんしゃ |
同文舘出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2001.03 |
ページすう |
229p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
4-495-63771-1 |
ぶんるい |
5188
|
いっぱんけんめい |
都市計画
商店街
イギリス-商業
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p223〜225 |
タイトルコード |
1009910078275 |
ようし |
本書は、わが国で深刻化している中心市街地空洞化問題に早くから取り組み、タウンセンターマネジメントという優れた手法を活用して中心市街地活性化に大きな成果を上げてきたイギリスの先進的な事例を、イギリス現地での調査結果を交えてまとめたものである。 |
もくじ |
第1章 小売業の発展と大型店の郊外出店 第2章 イギリスの都市計画とまちづくり 第3章 タウンセンターマネジメント 第4章 中心市街地活性化に最も成功している都市―ノッティンガム市 第5章 まちづくり会社による中心市街地活性化―コベントリー市とボルトン市 第6章 地方中枢都市の中心市街地活性化―リーズ市 第7章 巨大ショッピングセンターに挑戦する中心市街地活性化―グレイブスエンドとソトークオントレント市 第8章 草創期のタウンセンターマネジメント―バーンリー市とノーリッジ市 第9章 タウンセンターマネジメントの成果とわが国への示唆 |
ちょしゃじょうほう |
横森 豊雄 1952年山梨県生まれ。1980年専修大学大学院経済学研究科博士課程修了、スターリング大学(イギリス)経済学部客員教授、専修大学商学部教授を経て、現在、長崎県立大学経済学部教授。著書に『大規模小売業と地域社会』(共著、リブロポート、1980年)、『大店法が消える日』(共著、日本経済新聞社、1990年)、『戦後日本産業史』(共著、東洋経済新報社、1995年)、『日本と欧米の流通政策』(共著、大月書店、1995年)、『街づくりマーケティングの国際比較』(共編著、同文舘、1998年)ほか。その他に中小企業総合事業団制作ビデオ『中心市街地活性化海外事例―ドイツ―』および『中心市街地活性化海外事例―イギリス―』監修・出演。タウンマネージメント推進協議会主催「タウンマネージメント・フォーラム」第2回(大阪)及び第3回(金沢)にて基調講演・コメンテーター。通産省・中小企業庁委託「TMOによるテナントミックス事業についての調査研究」専門委員会座長。経済産業省中心市街地活性化室委託「中心市街地活性化に係わる評価・診断手法の調査研究」委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ