感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ソフトウェア工学 第2版  (情報科学こんせぷつ)

著者名 中所武司/著
出版者 朝倉書店
出版年月 2004.03
請求記号 0076/03449/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234456150一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/03449/
書名 ソフトウェア工学 第2版  (情報科学こんせぷつ)
著者名 中所武司/著
出版者 朝倉書店
出版年月 2004.03
ページ数 180p
大きさ 21cm
シリーズ名 情報科学こんせぷつ
シリーズ巻次 7
ISBN 4-254-12712-X
分類 00763
一般件名 ソフトウェア
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p169〜172
タイトルコード 1009914002572

要旨 単なる本文の補足的な説明図ではなく、図解をながめるだけで、最先端技術の現状と将来がわかる。最新テクノロジーの基礎常識60項目を、1項目1分あれば理解できるようにまとめた、「パッと頭に入る」入門書。
目次 第1章 バイオテクノロジーはここまで進んでいる(ヒトゲノムとは何か―4つの塩基対で書かれた「生命の設計書」
ヒトの遺伝情報はどのように伝わるか―遺伝情報は親から子へ染色体に乗って伝えられる ほか)
第2章 ロボットテクノロジーはここまで進んでいる(ロボットとはそもそも何か―感覚や知能を用いて作業ができる、人間や動物に似た機能を持つ機械のこと
ロボットはどのように進化してきたか―SFの世界が今や現実のものになりつつある ほか)
第3章 ナノテクノロジーの開発はここまで進んでいる(ナノテクノロジーとは何か―10億分の1という極微小サイズの世界が注目を集めている
マイクロマシンやナノマシンとは何か―さまざまな分野で使うことが想定されている極微小サイズの機械のこと ほか)
第4章 次世代インターネットはここまで進んでいる(次世代インターネットとはどのようなものか―インターネットの接続スピードを現行の100〜1000倍に高めるというもの
ブロードバンドインターネットの核になる技術とは―高速でインターネットに接続できる時代が目前に迫っている ほか)
第5章 エネルギーと環境保護技術はここまで進んでいる(石油資源は枯渇するか―主要なエネルギー源を石油以外のものに転換する時期がきている
人口爆発と石油資源の関係は―人口の爆発的な増加は石油危機を招く危険がある ほか)
著者情報 岡部 洋一
 1943年生まれ。1972年東京大学大学院工学系研究科電子工学専門課程博士課程修了(工学博士)。東京大学工学部電子工学科教授、東京大学先端科学技術研究センター教授などを経て、現在、同センター長。主な研究分野は、Brain Computer(特に中庸主義に基づく神経回路網の自己組織化)、生体磁場(特に逆問題解析)、超伝導エレクトロニクス(特に単一磁束量子論理回路)など。著書には『絵でわかる半導体とIC』(日本実業出版社)、『超電導エレクトロニクス』(オーム社)、『超高速ジョセフソンデバイス』(培風館)ほかがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。