蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210317137 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
22/00032/9 |
書名 |
絵で見る韓国の歴史 9 図説総合韓国史 |
著者名 |
金龍煥
千寛宇/[著]
金容権/[ほか]翻訳
|
出版者 |
エムティ出版
|
出版年月 |
1993 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-89614-219-5 |
一般注記 |
9.抗日闘争と解放 |
分類 |
221
|
一般件名 |
朝鮮-歴史
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009410190568 |
目次 |
第1章 こんな教科書がつくられている 第2章 現行各社の教科書記述の改悪―歴史教科書の「従軍慰安婦」などの記述削除はなぜ起こったのか 第3章 「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書「国民運動」 第4章 教科書を選ぶのはだれか? 第5章 教育の危機と教科書攻撃―「日の丸」「君が代」「教育基本法攻撃」は教科書問題と同根 第6章 森喜朗改造内閣と教科書問題の新しい動き 第7章 「つくる会」教科書は「戦争ができる国」をめざしている |
著者情報 |
俵 義文 1941年、福岡県に生まれる。1964年、中央大学法学部卒。新興出版社啓林館労働組合副委員長、教科書労働組合共闘会議副議長、日本出版労働組合連合会(出版労連)書記次長、教科書対策部長、出版労連教科書対策事務局長、マスコミ文化情報労組会議(MIC)教科書検定訴訟を支援する全国連絡会常任委員、「教科書に真実と自由を」連絡会運営委員、早稲田大学教育総合研究室・国際共通教科書共同研究委員、労働者教育協会理事。現在、出版労連教科書対策部副部長、和光大学、立正大学講師。子どもと教科書全国ネット21事務局長。著書に(教科書関係)『非核・平和教育を国民のものに』(平和文化、共著)、『新学習指導要領で教育はどうなる』(新日本婦人の会、共著)、『小学校教科書をよむ』(岩波ブックレット、共著)、『若者を戦場に送るな』(労働旬報社、共著)、『子どもたちがねらわれている―教科書はどう変えられたか』、『中学教科書はどう変えられたか――続・子どもたちがねらわれている』、『検証 15年戦争と中・高歴史教科書』、『高校教科書検定と今日の教科書問題の焦点』(以上学習の友社、共著)、『教科書から消せない戦争の真実――歴史を歪める藤岡信勝氏らへの批判』(青木書店、共著)、『ドキュメント・「慰安婦」問題と教科書攻撃』(高文研)、『教科書攻撃の深層』(学習の友社)、『21世紀のマスコミ』(大月書店、共著)、『南京事件をどうみるか』(青木書店、共著)、『いまなぜ戦争責任を問題にするのか』(教育史料出版会、共著)、『家永教科書裁判のすべて』(民衆社、共著)、『これからどうなる21―予測・主張・夢―』(岩波書店、共著)、『教科書攻撃のウソを斬る』(青木書店、共著)、『徹底批判 国民の歴史』(大月書店、共著)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ