蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
満腹の惑星 誰が飯にありつけるのか
|
著者名 |
木村聡/著
|
出版者 |
弦書房
|
出版年月 |
2024.3 |
請求記号 |
3838/01034/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
志段味 | 4530989898 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ゴンクール兄弟とその時代
斎藤一郎/著
斎藤一郎著作集第15巻
斎藤一郎/著,増…
斎藤一郎著作集別巻
斎藤一郎/著,増…
斎藤一郎著作集第14巻
斎藤一郎/著,増…
斎藤一郎著作集第13巻
斎藤一郎/著,増…
ゴンクールの日記下
ゴンクール/[著…
ゴンクールの日記上
ゴンクール/[著…
斎藤一郎著作集第12巻
斎藤一郎/著,増…
斎藤一郎著作集第11巻
斎藤一郎/著,増…
新・介護食レシピ : 食べる喜びを
多田鐸介/著,斎…
斎藤一郎著作集第10巻
斎藤一郎/著,増…
斎藤一郎著作集第9巻
斎藤一郎/著,増…
斎藤一郎著作集第6巻
斎藤一郎/著,増…
斎藤一郎著作集第8巻
斎藤一郎/著,増…
斎藤一郎著作集第7巻
斎藤一郎/[著]…
「現代病」ドライマウスを治す
斎藤一郎/[著]
斎藤一郎著作集第2巻
斎藤一郎/著,増…
斎藤一郎著作集第1巻
斎藤一郎/著,増…
真空管70年の歩み : 真空管の誕…
ジョン・W.スト…
斎藤一郎著作集第5巻
斎藤一郎/著,増…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
617/00222/ |
書名 |
私はコーヒーで世界を変えることにした。 夢をかたちにする仕事道 |
著者名 |
川島良彰/著
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-591-13459-7 |
分類 |
6173
|
一般件名 |
コーヒー
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
18歳でエルサルバドルのコーヒー研究所に入所。内戦や大地震に巻き込まれながらも世界中でコーヒー栽培に携わり、「コーヒーハンター」と称賛される著者が、波瀾の半生を通して、夢をかたちにすることの素晴らしさを問う。 |
タイトルコード |
1001310014492 |
要旨 |
現代はまさに“ファーストフードからファーストセックス”の時代である。何事にも性急さを求める若者たちは、食卓でもベッドでも、できるだけ速くしかも数をこなすことをモットーにしているようである。こうした傾向は人の体と心にどのような影響をあたえ、社会を変えていくのだろうか?また、過食症や拒食症はどのような原因で起こるのか?ダイエットはほんとうに体にいいのだろうか?またこれらに対する療法にはどんなものがあるのだろうか?イタリアで話題の心理学者が最新のデータで解き明かす。 |
目次 |
第1部 「食べ物と愛欲」(由緒ある食卓で 社会一般の食事 食欲と色欲 男女のカップルと食べ物 情愛のこもった食人の習慣 美食嗜好) 第2部 「イタリア人の食と性に関する習慣とそれについてのアンケート調査」 第3部 「病気との関わり」(神経症的な空腹と異常な性欲 充実した性 食と性の拒食症 酒と愛欲) 第4部 「治療」(催淫的な食べ物 心理的ダイエットと温泉治療 食と性に関する質問) |
著者情報 |
パジーニ,ウィリー 現在ジュネーヴ大学医学部、精神医学、臨床心理学講座の教授で、ヨーロッパ性科学者連盟の会長を務めている。また、多くの専門誌や一般大衆誌への執筆活動、テレビのトーク番組への出演など盛んに活躍している。主な著書としては、『精神療法における身体』(1982年)、『性敵イメージ』(1988年)、『近親関係』(1990年)、『感情の特質』(1991年)、『好きなことと嫌いなこと』(1993年)、『心の時代』(1996年)、『性的な欲望を求めること』(1997年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大久保 昭男 1927年茨城県生まれ。東京大学文学部卒。イタリア文学・フランス文学翻訳家。主な訳書にA・モラヴィア『二人の女』(角川書店)、G・ボッファ『ソ連邦史』(大月書店)、E・モランテ『禁じられた恋の島』(河出書房新社)、アルベローニ『他人をほめる人、けなす人』(草思社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川本 英明 1955年奈良県生まれ。早稲田大学在学中よりイタリア語・イタリア文学を学び、卒業後もイタリア人神父に師事。ペルージャ国際大学留学後、輸入品のマニュアル翻訳などを手がけ、イタリア文学や映画の研究を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ