蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237758784 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
熱田 | 2232398004 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
中村 | 2532273121 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
4 |
港 | 2632400368 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
中川 | 3032365128 | 一般和書 | 一般開架 | 花と緑 | | 貸出中 |
6 |
守山 | 3132521018 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
緑 | 3232436133 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
南陽 | 4230941413 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
楠 | 4331498032 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
はじめての不妊治療 : 体外受精と…
森本義晴/監修,…
離乳食・幼児食困ったら読む本! :…
上田玲子/総監修…
いちばんやさしい糖尿病の人のための…
吉田美香/監修,…
0〜2歳脳を育むおうちあそび図鑑
久保田競/監修,…
腎臓病 : 1300万人以上いると…
川村哲也/監修,…
ひとり暮らしの自炊の本 : おいし…
検見崎聡美/[著…
脳の筋トレ!思い出しおりがみ : …
古賀良彦/監修,…
マンガでわかる!親の家の片づけ
浅田アーサー/マ…
国立国際医療研究センター病院の腎機…
高野秀樹/医学監…
はじめてママ&パパの妊娠・出産 :…
安達知子/監修,…
マンガでわかる!産後うつ?と思った…
立花良之/監修,…
赤ちゃんをアレルギーにしないために…
下条直樹/監修,…
刺し子の花ふきん
主婦の友社/編
はじめてママ&パパのイヤイヤ期の育…
宮里暁美/監修,…
はじめてママ&パパのイヤイヤ期の育…
宮里暁美/監修,…
そんなわけで都道府県できちゃいまし…
粟生こずえ/文,…
ねパンダ : かわいすぎる!パンダ…
主婦の友社/編
かんたんおりがみ百科 : 折りたい…
主婦の友社/編
魅惑の井村屋あずき茶房 : 心も体…
井村屋株式会社/…
世界の家の窓から : 77カ国20…
主婦の友社/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6269/00405/ |
書名 |
おいしい野菜100種のじょうずな育て方 自分でつくるから無農薬で安心、安全! 令和版 |
著者名 |
武川政江/指導
飯塚恵子/指導
主婦の友社/編
|
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-07-442643-0 |
一般注記 |
初版のタイトル:最新おいしい野菜100種のじょうずな育て方 |
分類 |
6269
|
一般件名 |
家庭菜園
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
庭やベランダ、家庭菜園などで無農薬で安心・安全なおいしい野菜を育てたい人のために、野菜100種のじょうずな育て方をていねいに解説。菜園に植えたいベリー&果樹、野菜づくりの基礎知識も掲載。 |
タイトルコード |
1002010021981 |
要旨 |
アラブの伝統のない土地で、イスラム教を受容するということは、文化的・社会的にどういう意味をもつのか。そして、それはそこに生きるひとりひとりの生に、どのような影響をおよぼすのか。イスラムと近代科学の融合による技術立国を目指す政府高官、都会で知識階級として身をたてながら村の暮らしを捨てきれない若者、殉教するはずだった戦いの数少ない生き残りである元軍人…。絶対的帰依を求める宗教と、連綿と受け継がれてきた自分たちの文化とのはざまで葛藤する改宗者たちの姿が、新しい叙述のスタイルとともに活写される。インドネシアからイラン、さらにパキスタンからマレーシア(下巻収録)へと続く、旅の記録。 |
目次 |
第1部 インドネシア―N‐二五〇の飛行(時の人 歴史 改宗者 聖地 村 溶岩層の下 ああ、お母さん!ああ、お父さん! 亡霊たち) 第2部 イラン―アリの正義(被抑圧者財団 ジャフレイ氏の旅 大戦争 塩地 牢獄 殉教者 コム―懲罰者 癌 二つの部族) |
著者情報 |
ナイポール,V.S. 1932年、インド系移民の3世として、カリブ海の島トリニダードに生まれる。1950年、奨学金を得て渡英。オックスフォード大学卒業後、創作活動へ。以後、『ビスワス氏の家』(1961年)、『自由の国にて』(1971年)、『ゲリラ』(1975年)、『暗い河』(1979年)、『ア・ウェイ・イン・ザ・ワールド』(1994年)などの小説作品だけでなく、『インド―闇の領域』(1964年)、『インド―傷ついた文明』(1977年)、『イスラム紀行』(1981年)、『インド―新しい顔』(1990年)など、新しいスタイルの紀行文学においても世界的に高い評価を得ている。スミス賞、ブッカー賞をはじめとする文学賞を数多く受賞。旧植民地出身の英語文学作家の旗手として、現代文学を代表する作家の一人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ